![]() |
HUGH HOPPER | bass |
MIKE RATLEDGE | organ, piano | |
ROBERT WYATT | drums | |
ELTON DEAN | alto sax, saxello | |
[guests] | ||
ROY BABINGTON | double bass | |
MARK CHARIG | cornet | |
NICK EVANS | trombone | |
JIMMY HASTINGS | alto flute, bass clarinet | |
ALAN SKIDMORE | tenor sax |
01 | TEETH | 歯 |
02 | KINGS AND QUEENS | 王と王女 |
03 | FLETCHER'S BLEMISH | フレッチャーの汚点 |
04~07 | VIRTUALLY 04 part 1 05 part 2 06 part 3 07 part 4 |
実質的に パート1 パート2 パート3 パート4 |
前作同様にブラスパートを充実させた4作目。サウンドはかなりまとまってきて、いくぶん前衛色は薄れた分、聴きやすくなっています。ヴォーカル曲は一曲もなくなり、完全にインスト・バンドになりました。7曲中5曲がホッパー作曲ということで、バンドの主導権はもはやラトリッジやワイアットではなくホッパーが握っていたと言われています。特にワイアットは曲の提供もなく、ドラマーとしてだけの存在で影が薄く感じるのは否めません。
[01]はテンションが高く疾走感たっぷりに、9分間ぶっ通しで飛ばしてくれる。ホーンのユニゾンとラトリッジのオルガンのインタープレイは、鳴りっぷりのイイ凄まじい演奏だ。シンプルなベース・ラインにドラムとサックスが絡むサスペンスタッチの曲が[02]。[03]は前作を引き継いだような前衛的な曲で、シッチャカメッチャカに各楽器が鳴らされています。そして組曲[ヴァーチャリー]はワイアットのドラムが相も変わらずエネルギッシュで、ラトリッジのオルガン・リフは陶酔の世界に誘ってくれる。起伏があると思いきやロック的なパンチはなく、パート3〜4ははかなげで静かに息が絶えるように終焉を迎えてしまう。フリー・ジャズの趣ではあるのだけれど、この組曲がもう少し盛り上がる構成であれば、大傑作として名を上げたに違いないのですが……。
ジャズ指向が強くなったせいで聴き安くなったのは確かなのですが、少々散漫な印象を受けることも事実です。[01]が名演だっただけに、もう少しなんとかならなかったもんかと気をもんでしまう、そんな作品でもあります。