![]() |
DAN BITNEY | percussion, vibes |
JOHN HERNDON | drums, percussion, vibes | |
DOUGLAS McCOMBS | bass | |
JOHN McENTIRE | drums, percussion, vibes, keyboards | |
BUNDY K. BROWN | guitars, bass |
01 | MAGNET PULLS THROUGH | 磁石は生き延びる |
02 | NIGHT AIR | 夜気 |
03 | RY COODER | ライ・クーダー |
04 | ONIONS WRAPPED IN RUBBER | ゴムに包まれたタマネギ |
05 | TIN CANS & TWINE | ブリキ缶と麻糸 |
06 | SPIDERWEBBED | 蜘蛛の巣状 |
07 | HIS SECOND STORY ISLAND | 彼の第二の物語の島 |
08 | ON NOBLE | 高貴に |
09 | FLYROD | フライロッド(毛針釣り用釣竿) |
10 | CORNPONE BRUNC | トウモロコシパンでブランチ |
記念すべきファースト・アルバム。何故か日本盤は発売されてなく、三つ折りデジパック仕様のスリルジョッキー原盤で聴くことができます。ボール紙に一色印刷という体裁ながら、質感の良さはそのままセンスの良さと言えるでしょう。
アルバムは何やら怪しげな金属音を模したギターで幕を開け、ファンキーなドラムが挿入されてベースやシンセが絡んでくる。ブルースを基調としたサウンドが、見事なまでに独特の乾いた世界に釘付けにされてしまいます。音もすき間だらけなのですが、ところどころにややもすると聴き逃してしまいそうな音響小ネタが片隅で鳴り、それが絶妙にツボにハマってしまうんです。ベースのバリバリした音、ドラムのこもりがちな音は、荒野にポツンと置き去りにされたような感触です。
このアルバムではトータスのトレードマークとも言えるヴィブラフォンはわずかに使われているだけで、ミニマルなフレーズもほとんどありません。グルーブ感からいって、やはりブルース色が強いです。とはいっても[04]なんかは完全にドイツ・プログレの流れで、このバンドが如何につかみどころがないかを暗示しています。また[10]で大団円を向かえるという王道も、ここでは完成度を高める役割を果たし、決して予定調和といった小細工は感じられません。
トータスのアルバムの中では最もトータリティが高く、統一感は類を見ません。にも関わらず、未だにファースト・アルバムとして日本国内で発売されていないのは不思議でなりません。ポスト・ロックだとか音響系だとかいう作風は、まさにこのアルバムから初めの一歩を踏み出したのです。