[もどる]

[06]ワシヅカミ! ガスター・デル・ソル。
そしてジム・オルーク。
Part 2


そして今度はジム・オルークのアルバムを買ってきました。最新作『ユリイカ』(1999)と前作『バッド・タイミング』(1998)が日本盤で発売されていましたので、取り敢えずこの二枚を一緒に買ってきて聴きました。最近の二枚ということで『カモフルーア』寄りの、メロディーがとっても綺麗でポップ・フィーリング溢れた聴きやすい作品となっています。ただ『バッド・タイミング』のCD帯には“ミニマル・カントリー・ブルース”とあるように、一筋縄ではいかない独特の世界があります。実際、一聴しただけではストレートな演奏も良く聴けばひずんだノイズ音があったりするのですから。

バッド・タイミング
『バッド・タイミング』

『バッド・タイミング』は9〜14分の大作4曲で構成されたインスト・アルバムです。“シカゴのマイク・オールドフィールド”とでも表現したくなるような、プレーヤーとしてだけでなくコンポーザーとしての才能をいかんなく発揮した傑作です。別な例え方をするとウィンダム・ヒル(*)のウィリアム・アッカーマンのギター・サウンドにも通ずるところがあり、まさにネイチャー・ミュージックとでも言いましょうか、海・山・大地の自然を優しくそ〜っと包み込むような新時代音楽(世紀末版ニュー・エイジ・ミュージック!)に仕上がっています。

ユリイカ
『ユリイカ』

そして最新作『ユリイカ』はオルークのヴォーカル入りで(オルークはG.D.S.では1曲しか歌っていない)、一曲ごとに多彩なゲストを迎えたカラフルなアルバムです。3曲目などはキング・クリムゾンのアルバム『アイランド』の5曲目[Prelude]を思い起こさせる叙情的かつ牧歌的な管と弦の響き。ちょっと泣けてきます。このアルバムは『バット・タイミング』の流れを引き継ぎつつ、雑多な音楽が絡み合った、『カモフルーア』とも近いようなそうでないような。つまりはG.D.S.もジム・オルークも一作として二番煎じな作品を作らないところにその凄さがあり、それが魅力なのです。

オルークのこの二作と『カモフルーア』は昔からのファンからするとかなり面食らった“ポップ・アルバム”だそうです。それ以前のアヴァンギャルドでエクスペリメンタルなサウンドを好んだファンの中にはこれらの作品を境に絶縁した人もいるようですので、私は『カモフルーア』からこのバンドに入り込んでいって運が良かったんじゃないかと思います。勿論、以前の作品群から聴き始めていてもそれなりにハマっていたでしょうけれど、あまりの前衛性・実験性にそれを理解することができず、途中で見切りをつけていたかもしれません。それほどこの二種の作品群は、言うなれば“内向的な捻れた感性によるもの”と“開放的なごく自然な感性によるもの”といった方向性の違いが顕著に表れています。ですから前衛ミュージックを創造してきたアーティストが手がけていくポップ・ミュージックの将来がとても楽しみなのです。

こうして『カモフルーア』での[ブラック・ホース]に度肝を抜かれ、このバンドに心を奪われた私が“ワシヅカミ”した結果は、一曲としてこの曲と同じような曲が無かったということです。良くも悪くもそのことが一層このアーティストを好きになり知りたくもなった結果になりました。オルークはコンピレーションへの参加や即興演奏のコラボレーションなどが多く、加えて最近ではプロデュース業でも忙しいようです(なんとステレオ・ラブの次作もプロデュースするという。期待爆発だ!!)。ますます目が離せないジム・オルークの動向に私は今全身を釘付けにされています。

(*)ウィンダム・ヒル……1980年代のニューエイジ・ミュージック・ムーブメントの先駆けとなったウィリアム・アッカーマンが発足したアコースティックな環境音楽レーベル。アッカーマンのギターは山岳ドキュメンタリーのBGMにピッタリの優しく美しいフォーク・カントリー・ブルース。

〈1999.06〉
[もどる]