[04]『シャマール』を忘れないで。
──ホールズワース崇拝主義者に告ぐ──
悲しいかな、デヴィッド・アレン不在のゴングが語られるとき引っぱり出されるのはおおよそ『ガズーズ!』と『エクスプレッソII』になってしまう。ピエール・ムーランがリーダーとなり正式にムーランズ・ゴングとなるまでに3枚のアルバムがリリースされているのは知っているくせに、この2枚しか聴かない。何故だろう、何故かしら? いえいえ分かっているんです。なぜならアラン・“ウネウネ”・ホールズワースがギターを弾いているからなんだ。そうなんだ、そうに決まっている。
プログレ界では大切に大切にもてはやされてきたこの“ウネウネ”ギタリストは、《いいところの》バンドに籍を置いたかと思うと、オイシイところを根こそぎいただいて、渡り鳥のようにこともなげにオサラバしては次のバンドへ移ってしまう。だから大して重労働はしていない。それなのに「良い仕事してますねぇ」なんて誉められてる。出席日数が足りないくせに主席で卒業するエリート学生のようなこの待遇はいったいなんなんでしょう? ちょっと僕なんかひねくれちゃうもんね。
これほどまでプログレオタクたちの熱視線を一心に集め、CDコーナーでホールズワースの“ホ”の字を見つけただけで中身も確かめずに、夢遊病者のごとく大枚はたいて買っちまうのは、ありゃもう、新興宗教の教祖かマルチ商法のワンマン社長に近い。“ウネウネ”にはそんなオーラがあるらしい。
![]() |
『シャマール』 |
しかーし、ちょっーと待ちたまえ。『ガズーズ』は2作目、『エクスプレッソII』は3作目なんだぞ。ということは、その前に1作目があるのだよ(当たり前の話だが)。そこで、そこの“ホ”の字に手をかけている君ぃぃぃ〜〜、それじゃなく『シャマール』に手を伸ばしなさ〜い! 中身の品質は永久的に保証します。本当です。補償じゃないよ、保証だよ。(保証…間違い無いと請け合う事。補償…与えた損害を償う事。)
この『シャマール』はデヴィッド・アレンが脱退して路頭に迷ったゴングが最初に発表した作品であり、過渡期に制作されたことは間違いありません。ムーランがリーダーシップを発揮していたかもあやふやである。ただ“ゴング”の名前を継承したこともあり東洋的な空気を若干ながら感じられる。またこれ以降のアルバムと違って、マイク・ハウレットによるヴォーカルが入り(ゲストに元アレンズ・ゴングのミケット・ジロウディも歌っている)、ギターは正式加入しておらずスティーヴ・ヒレッジが2曲ゲスト参加しているだけである。
ソフト・マシーンにしてもそうだが、このバンドにはギターは要らないと僕は常々思っている。ギターが、しかも“ウネウネ”が、加入することによってリズム隊によるググッとくるよなグルーヴ感が薄れていくからだ。だからこの『シャマール』でさえも、いかに敬愛するスティーヴ・ヒレッジとはいえ、いない方がすっきりする(断言するのは辛いけど)。しかしながら6曲中4曲にはヴァイオリンがゲスト参加しているが、これはとてもいい感じなのだ(何故かしら)。
ムーランとハウレットによる力強いビートにサックス、マリンバ、キーボードがとても良いバランスで絡み合い、小気味良いことこの上ない。特に2曲目の[CHANDRA]は複雑かつダイナミックな曲展開で昇天すること間違いなしだ。僕にとってはこの時期のムーランズ・ゴング一番のお気に入りである。こういった目まぐるしい展開はピーター・ガブリエル脱退後のジェネシスやラッシュが啓蒙していき、十数年の時を経てドリーム・シアターが継承しているが、今からでも遅くはない、是非ともこの「CHANDRA」だけでも聴いてちょうだい。お願いだから………
“ウネウネ”がいないからね、って期待なんかしてくれなくてもいい。でもね、ムーランズ・ゴングは“ウネウネ”に負んぶに抱っこのバンドでは決してなく、僕はこのアルバムを聴かずしてムーランズ・ゴングを語るなかれとさえ言い切っちゃいたいのである。悪しからず御免。
- ※ややこしいのでアルバム一覧をしておきます。
- デヴィッド・アレン脱退後のピエール・ムーラン中心のゴング
- 1:SHAMAL(1975)
- 2:GAZEUSE !(1976)
- 3:EXPRESSO II(1978)
- 正式にバンド名となった「ピエール・ムーランズ・ゴング」
- 4:DOWNWIND(1979)
- 5:TIME IS KEY(1979)
- 6:LIVE(1980)
- 7:LEAVE IT OPEN(1981)
- 8:BREAKTHROUGH(1987)
- 9:SECOND WIND(1988)