[もどる]

[01]イエス………のようなもの


プログレを解説するのに安易な方法として「……のようなもの」という言い方があります。つまりプログレは方法論でもってカテゴライズされている訳ではないので、第三者に理解してもらうにはどうしても例えというのが必要になります。そのほうが分かりやすいし、手っ取り早いです。イメージが浮かびやすいということです。

危機
イエス『危機』

さてそこで皆さんは“イエスの音”というものをどう解釈していますでしょうか。以前キングレコードの高見ひろし氏がアトールのことを“フランスのイエス”と表現していました。その帯を読んでアトールの『夢魔』を購入された方も多かろうと思います。アトールは確かにすばらしいバンドです。特に『夢魔』はプログレ史上に残る大傑作であると思っています。しかし「これはイエスとは全然違うぞ!」と難癖つけられた方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。(高見氏にイチャモンつけるつもりはないんですが)

この違和感は「イエスの音をどう解釈するか」というとらまえ方の違いによるものだと思います。アトールのどこがイエスの音に近しいのか。皆さん色々ウンチクがおありでしょうが、私の意見を勝手に言わせていただきますと、“イエスの音”というのはジョン・アンダーソンの歌声でもなければ、リック・ウェイクマンの何角形かに大仰に並べたキーボードサウンドでもないのです。と、思うわけです。

イエスのサウンドを成すものは、一つには「スティーブ・ハウの《いつかは失敗するんじゃないの》という緊張感のあるギター」にあります。例えば[燃える朝焼け]とか[シベリアン・カートル]などのようなインパクトのあるリフを続ける曲です。一度聴くと忘れられないフレーズですし、どうしても聴き入ってしまいます。よくトチらずに弾けるなぁ、と。

またもう一つには「誰だか知りませんがダミ声がバックでうっすらと聴こえるコーラスワーク」です。ジョン・アンダーソンの声がさらに引き立てられるのは、このコーラスワークが成せる技です。このコーラススタイルはアクア・フラジーレやタイフォン他多くのバンドが取り入れています。

以上を意識しながら聴き直してみると「アトールのどこがイエスなんじゃい」ということになります。

それでは改めて“イエスの音”を傾聴してみましょう。いかがでしょうか、そんな気がしませんか?

〈1998.09〉
[もどる]