【お皿地帯】
《2006年》
──購入したCD・DVD・アナログ盤の一覧です──

●●●11月分●●●

●●ピエール・ムーランズ・ゴング●●《フランス》
PIERRE MOERLEN'S GONG/DOWNWIND[1979年作]オススメ
PIERRE MOERLEN'S GONG/TIME IS THE KEY[1979年作]
PIERRE MOERLEN'S GONG/LIVE[1980年作]
PIERRE MOERLEN'S GONG/LEAVE IT OPEN[1981年作]
DOWNWINDTIME IS THE KEYライヴleave it open
私のフェイバリットなプログレ・ドラマーで間違いなく5本指に入る、ピエール・ムーラン。2005年5月3日に突然の死に遭遇し、その業績を讃えるかのようにムーランズ・ゴングの4作品が紙ジャケ・リマスターで再発されました。鍵盤打楽器を絡ませながら、タイトなドラミングを縦横無尽に乱れ打ち! 在りし日の躍動感ある演奏に悶絶するも早すぎる死に涙。解説によれば、本人は気にしていなかったららしいが、日本では“ムーラン”とか“モエルラン”と表記される名前も、本国では“メルリン”と発音されるというエピソードに、なんだか訳もなく感慨深くなりました。
●●エアーエオグラム●●《英国》
AEREOGRAMME/MY HEART HAS A WISH THAT YOU WOULD NOT GO[2006年作]
my heart前作から3年半、エアーエオグラムは活動しているのか!?の心配をよそに思いもよらぬ新作が届けられました。なんでも連夜の絶叫とウイスキーの飲み過ぎでヴォーカルのクレイグ・Bは喉を痛めてしまったらしく、トーンダウンを余儀なくされたようです。ハードコアな部分はめっきり薄れ、バラード調の穏やかな曲が中心の構成になりました。元々要所要所でセンスが光ったストリングスやピアノの演奏が今回はその比重が高く、メロディは相変わらず美しい。ただ反面、同じような曲にまとまりすぎている感じもします。
●●スモール・セイルズ●●《アメリカ》
SMALL SAILS/HUNTER GATHERER[2006年作]オススメ
hunterタワーレコードの試聴コーナーで聴いてみたらストライクを打ち込まれた、オレゴン州ポートランドの4人組によるポスト・ロック。エレクトロニカのようで、ちゃんとしたバンド・サウンドを聴かせてくれます。全5曲17分と短いものの、キャッチーなフレーズが満載でついついヘヴィー・ローテーション。アメリカなのに、音使いがアイスランドっぽさを感じさせる好盤です。
●●カン●●《ドイツ》
CAN/UNLIMITED EDITION[1976年作]
アンリミテッドカンの未発表曲をまとめたコンピレーション。19曲77分というファン感涙のボリュームで、これ一枚でもカンの魅力は堪能できてしまうかも? なにからなにまで新鮮なビートに悶絶・陶酔。ファンならずとも手にしたい一枚です。

●●●10月分●●●

●●パトリック・モラーツ●●《スイス》
PATRIC MORAZ/i (THE STORY OF i)[1975年作]オススメ
PATRIC MORAZ/OUT IN THE SUN[1977年作]
PATRIC MORAZ/PATRIC MORAZ III[1978年作]
PATRIC MORAZ/CO-EXISTENCE[1979年作]
iout of the sun3co-exitence
何はともあれ!プログレ史を語る上で欠かすことのできない大傑作のファースト・アルバムを聴くのじゃ! 絶頂期イエスのソロ・プロジェクト作ということで資金が潤沢にあったせいか、大勢のラテン・パーカッションを従え、プログレとサンバの融合を見事に成し得た一大絵巻! 宇宙規模の天変地異を、練りに練った雪崩洪水のような破天荒サウンドで、これでもかってほど唯一無二の破壊力を見せつけてくれます。誇張するでなく、キーボード作品の頂点を極めた、何ものも超えられない完全無欠の大名盤なのだ! ちなみに2&3作目までで“ブラジル三部作”と呼ばれ、ポップになりはしたもののモラーツ好きには楽しめる作品で、パンフルートとの共演の4作目はやさしいメロディを奏でる牧歌的な作品(ジャケットとのギャップがありすぎる!)です。
●●HIM●●《アメリカ》
HIM/NANTES[2004年作]
HIM/PEOPLES[2005年作]オススメ
nantespeoplesリリースしていたのにチェック漏れしていたドラマー、ダグ・シャーリン率いるHIMの2作品を遅ればせながら購入。ツイン・ドラムにより肉欲的なグルーヴを生み出す目くるめくパーカッション・プレイを軸に、独自のエスニック・フューチャー・ジャズにさらに円熟味が増しました。前者はほとんどライヴをパッケージングしたEPでややジャズ寄り。後者は多くの曲にスキャットやコーラスが入ったフル・アルバムのスタジオ盤で、随所に散りばめられた音響が心地良い素晴らしい内容です。
●●アイシス+エアリオグラム●●《アメリカ+英国》
ISIS+AEREOGRAMME/IN THE FISHTANK 14[2006年作]
イン・ザ・フィッシュオランダのレーベルがたった2日間だけスタジオを貸して制作する『イン・ザ・フィッシュタンク』シリーズのコラボ作品。過去にはトータスとジ・エクスとのコラボなどがありました。14作目はボストンのアイシスとグラスゴーのエアリオグラム(通常は“エアーエオグラム”と表記されている)との轟音タッグ。轟音もありながらスピリチュアルな世界へも誘い……。想像通り、いやそれ以上のスリリングな演奏で悶絶しそう。3曲24分というあくまで企画モノの範囲ですが、フル・アルバムを期待してしまいたくなる傑作です。
●●ソニック・ユース+I.C.P.+ジ・エクス●●《アメリカ+オランダ》
SONIC YOUTH+I.C.P.+THE EX/IN THE FISHTANK 9[2002年作]
イン・ザ・フィッシュ『イン・ザ・フィッシュタンク』シリーズの2002年の第9作目。ジム・オルーク在籍のソニック・ユースとオランダのI.C.P.というジャズ・バンドとジ・エクスとのコラボレーション。まるっきり前衛音楽で、ジム・オルークとサーストン・ムーアらが組んでいた『ディスカホリック・アノニマス・トリオ』の延長線上にあるような。小曲ばかりなのとドラムとパーカッションが参加しているので、ザワつき加減が間延びせず締まった印象を受けます。
●●マイルス・デイビス●●
MILES DAVIS/BITCHES BREW[1969年作]
ビッチェズ・ブリューエレクトリック・マイルスの代表的な作品。前々から興味があったのを、今回3度目の紙ジャケ化でやっと購入しました。ポスト・ロックやフューチャー・ジャズの片鱗を探しましたが、やっぱり立派なジャズですね。当時としてはロック的だったんでしょうけど……。フュージョンのようなコジャレた演奏でなかったのが私にとっては幸いでした。コラージュのようなイラスト・ジャケットはプログレ的で納得。それにしても2枚組みで2,835円とは破格の安さです。
●●ナショナル・ヘルス●●《英国》
NATIONAL HEALTH/D.S. AL CODA[1982年作]オススメ
D.S.カンタベリー系の代表的なバンドの最終作品。結成メンバーだったキーボーディストのアラン・ゴウエンが白血病で亡くなったのを機に再集結し追悼盤として発表されました。前二作から比べればポップにはなったものの7〜8分の曲もあり、ナショナル・ヘルスらしいカンタベリー・サウンドはたっぷりと堪能できます。ハードなロック・チューンの[04]やキーボード・バンドのような派手な演奏の[08]などもあり、カラフルで決して湿っぽくない内容なのでオススメです。
●●ブロードキャスト●●《英国》
BROADCAST/THE FUTURE CRAYON[2006年作]
フューチャー・クレヨンドライでユル〜イ女性ヴォーカルとトイ・サウンドが魅力のバンドによる未発表曲などを集めたコンピレーション。ところどころにジャズっぽい曲もあったりして、新しい魅力を発見できます。全編漂う気怠い雰囲気はこのバンドならでは。18曲入り70分は聴き応えタップリです。

●●●9月分●●●

●●マグマ●●《フランス》
MAGMA/LIVE[1975年作]オススメ
MAGMA/ÜDÜ WÜDÜ[1976年作]オススメ
MAGMA/ATTAHK[1978年作]
ライヴウドゥ・ヴドゥアタークフランスの重戦車!マグマの後期作品が紙ジャケ・リマスターで再発されました。絶頂期の『ライヴ』も、名曲[デ・フトゥーラ]を収録した『ウドゥ・ヴドゥ』もどちらも大傑作。しかしながらマグマにしては小曲(3分〜8分)で構成されている『アターク』は聴きやすくて入門用に最適です。熔岩のごとく重低音に支えられ、オペラ、アフロ・ビート・ジャズ、ゴスペルまでも内包した比類無きサウンドは、極上のトリップ・ミュージックなのだ。
●●アルバム・リーフ●●《アメリカ》
THE ALBUM LEAF/INTO THE BLUE AGAIN[2006年作]
イントゥ・ザシガー・ロスとも交流のあるサンディエゴ出身のジミー・ラヴェルによるソロ・プロジェクト作の4作目。多数のサポートを得てはいるもののマルチな才能を発揮し、凝った作りの完成度の高い作品に仕上がっています。裏を返せば叙情派ポスト・ロックを極みで、新鮮味はあまり感じられません。こういう音も行き着くとこまで行ったような……。
●●トレーサーAMC●●《英国・北アイルランド》
TRACER AMC/ISLANDS[2005年作]
アイランズ北アイルランド出身ということで購入してみました。セカンド・アルバムにして日本デビューです。モグワイ、ゴッドスピードの流れを汲む叙情派ポスト・ロックを、さらに激しい部分を取っ払ったやさしいタッチ。上記のアルバム・リーフとライヴを行ったこともあるらしく、同系統の型と言ってイイでしょうかね。悪くはないんですけどね。
●●ヨハン・ヨハンソン●●《アイスランド》
JÓHANN JÓHANNSSONDÍS[2004年作]
ディースアパラット・オルガン・カルテットのメンバーでもあるアイスランドの鬼才のソロ作品。元々映画のサントラだったものを再構成したということです。小曲でまとまめられているものの、キャッチーなメロディはアイスランドらしい愛らしさ。安らぎます。。。
●●V.A.●●《アイスランド》
KITCHEN MOTORS FAMILY ALBUM[2006年作]
キッチン・モーターズヨハン・ヨハンソンが運営するレーベル、キッチン・モーターズに関わったミュージシャンを一同に集めたコンピレーション。ほとんどが新曲&未発表曲なのが嬉しい。参加メンバー20組21曲75分というヴォリュームでアイスランドを深堀する入門用としては最適です。全編漂う氷国らしさが堪能できます。2,100円也。
●●アパラット・オルガン・カルテット●●《アイスランド》
APPARAT ORGAN QUARTET/APPARAT ORGAN QUARTET[2002年作]オススメ
アパラット氷国アイスランドからの新生登場。とは言っても、シカゴでのスリル・ジョッキー、グラスゴーでのケミカル・アンダーグラウンドなどのように、アイスランドのシーンを代表するレーベルになりそうな?“キッチン・モーターズ”の主催者、ヨハン・ヨハンソンがメンバーに名を連ねていると聞けば、そのスジに明るい人は興味が沸々と湧くに違いありません。オルガン、ファルフィサ、ロシア製のシンセサイザー等々、様々なキーボードを操る4人とドラマー1人という変則ユニットで、なんともゴージャスで痛快なサウンドだこと! さりげなくアイスランドらしい冷たげな音使いと、クラフトワークやステレオラブ、トランズ・アムなどのようなチープだったり豪快だったりの奇天烈ロックン・ロールをブチかましてくれます。久しぶりに手放しでウキウキしてしまう無垢なる一枚だ!(オススメ盤のコーナーでも絶賛レヴュー中!)
●●カーキ・キング●●《アメリカ》
KAKI KING/...UNTIL WE FELT RED[2006年作]
UNTIL WE発売元P-VINEのHPをチェックしていたら目に止まった一枚。そのレヴューに「“驚異の天才女性ギタリスト”」とか「プロデュースにトータスのジョン・マッケンタイアを迎えた…」さらには「エモーショナルなギター・プレイはそのままにフォーク/ポスト・ロック的なナンバーからシューゲイザー/サイケデリックなナンバーまで…」などのテキストが踊れば、否応なく反応してしまうと言うものです。アシッド・フォークな佇まいながら、マッケンタイアの音の魔術師ぶりを発揮するアレンジと音響が刺激的。内5曲で披露される彼女のヴォーカルは愁いを帯びたクリスタル・ヴォイスでとろ〜〜んと心地よいです。
●●ユランダー●●《ドイツ》
JULLANDER/PHOBOS IN FUNKYTOWN[2005年作]
フォボス“ドイツのシー・アンド・ケイク?!” 独産ポスト・ロック・バンドのサード・アルバム。露骨にシー・アンド・ケイクなので、それを許せるかどうかが好みの分かれ目でしょう。英語とドイツ語をごちゃまぜで歌い、ときにはナレーションが入ったり、ときおりサックスがフューチャーされたりと新鮮味もあります。楽曲のセンスは本家に劣らずなかなかのもの。
●●エルドン●●《フランス》
HELDON/LIVE ELECTRONIK GUERILLA : PARIS 1975-1976[2006年作]
HELDON/WELL AND ALIVE IN FRANCE : LIVE IN NANCY 1979[2006年作]
ライヴ・エレクトロウェル・アンド・アライブフランスの元祖インダストリアル系、エルドンのライヴ2作が紙ジャケットでリリースされました。双方ともフランソワ・オジェのドラムを加えたトリオ編成のライヴを含み、白熱したとことんトランシーな演奏が聴けます。リマスターしたとは言え、音質的にはやや難ありでしょうか。ただ公式のライヴは貴重なので、まずまずと言った方が良いかもしれません。コアなファンにはオススメしておきます!
●●メインホース●●《英国》
MAINHORSE/MAINHORSE[1971年作]
メインホースイエス、ムーディ・ブルースというメジャー・バンドを渡り歩いたパトリック・モラーツがレフュジー加入前に在籍していたバンド(1968年に結成)の唯一のアルバム。レフュジーやイエス、ソロ作のようなワガモノ顔の暴れん坊キーボードという凄まじさはまだまだで、個性も技術も今ひとつ足らず。プログレのさじ加減をしながら、サイケやハード・ロックを若々しく元気いっぱいにプレイしています。10分強の曲が2曲あり、メンバー全員演奏が上手く聴き応えもありますので、モラーツ・ファンならマストなアイテムに間違いありません。
●●PFM●●《イタリア》
PFM/SUONARE SUONARE[1980年作]
スオナーレ先月買った、後期PFMの傑作『パスパルトゥ』があまりにも素晴らしかったので、雑誌・レヴューにて“同路線”と記されていた次作を購入。しかしこの2作はあまりにも肌触りを異にして、全くの別物と言っていいでしょう。1978年〜1980年のこの2年の差は想像以上に大きかったと言えます。『パスパルトゥ』が地中海の民族音楽を取り入れた良質の“ポップス”とすれば、今作は“歌謡曲”ナイズされた商業ロックといった趣。ジャケットはのほほんとした土着的なムードなのに、アコースティック感は遥か遠くに消え去って……。ただ演奏は相変わらずシャープで、聴くべきところが随所にあります。

●●●8月分●●●

●●カン●●《ドイツ》
CAN/FLOW MOTION[1976年作]
CAN/SAW DELIGHT[1977年作]オススメ
CAN/CAN[1979年作]
CAN/DELAY 1968[1981年作]
CAN/RITE TIME[1986年作]
フロウモーションソウディライトカンディレイ1968ライトタイム
ジャーマン・ロックの雄、カンの後期の作品を紙ジャケ・リマスターで再発。『ディレイ1968』は『モンスター・ムーヴィー』と同時期に録音された音源、『ライト・タイム』はマルコム・ムーニーが出戻りした再結成盤で、どちらもムーニーがヴォーカルを担っています。2001年にギターのミヒャエル・カローリが亡くなったことで、事実上『ライト・タイム』がラスト・アルバムになります。この時期からジャマイカやアフリカなどのエスニックな要素が入り込み、フージョンっぽい曲もあったりします。『カン』や『ライト・タイム』はリリース当初、評判が悪かったようですが、今の時代に純粋に聴けばカンらしい聴きごたえのある作品である(リマスタリングのおかげかも)ことには間違いありません。取り敢えず、南国ムードが漂いながらも緊張感のある演奏が映える『ソウ・デライト』から入ってみては。
●●トータス●●《アメリカ》
TORTOISE/A LAZARUS TAXON[2006年作]オススメ
ラザラス・タクソン結成15周年を迎えるトータスのCD3枚+DVD1枚というサービス精神満点の企画ボックス・セット。EPやコンピレーション、ボーナス・トラックなどで収録されたもので構成されていますが、未発表曲が1曲入っています。イメージ・ビデオやライヴ映像が見られるDVDはファンとしてはなんとも嬉しい。猿のお面を被っておちゃらけて演奏する姿は、こんな一面もあったのか!と新鮮でした。それにしてもこのヴォリュームで3,500円とはとてつもなく破格安!
●●FES(フラット・アース・ソサエティ)●●《ベルギー》
FLAT EARTH SOCIETY/PSYCHOSCOUT[2006年作]オススメ
サイコスカウトX-レッグド・サリーのピーター・ベルマーシュ率いるベルギーの大所帯バンドによる通算4作目のスタジオ盤。始終ハイテンションを持続する変態性ビッグ・バンド・ジャズはこれでもかってほど脳内革命されます。まだ耳にしたことの無い方はこの機会に是非どうぞ!ラリってください! X-レッグド・サリーで同朋のピエール・ヴェルヴェローゼムがプロデュースとミックスを担当。
●●PFM●●《イタリア》
PFM/PASSPARTÚ[1978年作]オススメ
パスパルトゥPFM通算8作目のスタジオ盤。前作までのPFMとはガラリと趣を変え、地中海の香り漂う民族音楽の要素を取り込んだアコースティック作品に仕上がっています。今までとは全く異なったアプローチですが、これがまた素晴らしく良いんです。ヴァイオリンが参加していないものの、その分ギターが煌びやかで印象的。ヴォーカルのベルナルド・ランゼッティが最後の参加作品となり、全曲イタリア語詩をアクのない素直な歌い方で華を添えています。(詳しくはオススメ盤コーナーへ)

●●●7月分●●●

●●フュー・テレーズ●●《カナダ》
FEU THÉRÉSEFEU THÉRÉSE[2006年作]<輸入盤>オススメ
FEU THERESEコンステレーション・レコードのHPによれば、フライ・パン・アムは無期限の活動休止に入ったらしい。とんでもないファン泣かせだ。その変わりにというか、ギターのジョナサンを中心に2004年に結成された4人組のプロジェクトがデビューしました。これがまた早くも今年最高の大好物になるかもしれません。電子音のスコールで始まるオープニングから突如『マーズ・オーディアック・クインテッド』の頃のステレオラブのようなモンド・サウンドにギヤチェンジをする1曲目からして引き込まれてしまいます。ダンサブルな曲調が一転ノイズ・ギターのインプロヴィゼーションに変わる[02]、気怠いヴォーカル曲がいつの間にかギターの洪水となる[03]、プログレ的オーケストレーションからカモメが飛び交う波止場ブルースなサックス・ソロが鳴る[04]、12分にも及ぶモノトーンなサイケデリカの[05]と、この音楽性のレンジの広さと言ったら! 大喝采ととも今後の活動に大注目である。(詳しくはオススメ盤コーナーへ)

●●●6月分●●●

●●ロバート・フリップ●●《英国》
ROBERT FRIPP/EXPOSURE[1979年作]
エクスポージャーキング・クリムゾン解散後、ニューヨークに移り住み、パンク・ロックに刺激を受けて制作されたソロ・デビュー・アルバム。'80年代洋楽ヒットには必ず顔を出し、近年CMにも採用されたホール&オーツのダリル・ホールと意外な交友関係にあり、本作でヴォーカルを録音すれどもレコード会社の意向により没ネタとされたり、ブロンディのデボラ・ハリーも参加を呼びかけたものの叶わなかったという曰く付きのアルバムです。それが今回2枚組みにしていくつかのヴァージョンをコンパイルするという、完全主義者のフリップらしいこだわり。クリムゾンのような刺激的な曲あり、ロックンロールあり、アンビエントありと様々な要素が詰まっていて聴きどころは満載です。ホールのパートをピーター・ハミルに差し替えたオリジナル・ヴァージョンも良いのですが、未発表版でのダリル・ホールに感服。あれほど狂気のヴォーカル・パフォーマンスを演じられるとは驚きました。一聴の価値あり!です。
●●ステレオラブ●●《英国》
STEREOLAB/FAB FOR SUTURE[2006年作]
ファブフォースーチャ前作『マーガリン・イクリプス』から2年、シングル曲を集めたコンピレーション盤。『アルミニウム・チューン』('98)に続く、4枚目の“スウィッチト・オン”シリーズと言っても良いでしょう。多重コーラスが燃える朝日のように降り注ぐ1曲目にして頭をガツンとやられてしまいます。しかし今作では左右独立した演奏でポリリズムを形成するという手法は取らず、力強いビートのステレオラブ節となっています。
●●クイーンズライチ●●《アメリカ》
QUEENSRŸCHE/OPERATION:MINDCRIME 2[2006年作]
オペレーション2やってしまいました……。二匹目のどじょう作戦。大成功を収めた『オペレーション:マインドクライム』から18年。前々から続編の制作が噂されていましたが、まさか本当にリリースするとは。メタル業界はそんなに盛り上がっているのかぁ?! 曲作りの要でもあったクリス・デガーモが不在のせいか(1997年に脱退)、印象に残るような曲があまりない。ガッカリしたというほどではないですが、初作ほどは間違っても聴かないでしょう。“やんなきゃ良かった”な続編です。
●●グリッサンドロ70●●《カナダ》
GLISSANDRO 70/GLISSANDRO 70[2006年作]<輸入盤>
グリッサンドロ70牧歌的なエレクトロニカを奏でるポルモ・ポルポのサンドロ・ペリを含む2人組による、一度限りのプロジェクト作。2003年から2年をかけて断続的にレコーディングされたようです。ポルモ・ポルポよりもギターの音が印象的で、リズミカル。ヴォーカル入りでラップっぽい曲もあったりします。なんと言っても、ミニマルなギターが徐々に重なって華麗に幻想的に広がっていく1曲目が珠玉の出来。パット・メセニーか!?と思わせる名曲です。

●●●5月分●●●

この月は何も買いませんでした。

●●●4月分●●●

●●キング・クリムゾン●●《英国》
KING CRIMSON/IN THE COURT OF THE CRIMSON KING[1969年作]オススメ
宮殿言わずと知れたプログレ界の大傑作。なんでもマスター・テープが見つかったとかで、『USA』までの9タイトルも同時に3度目の紙ジャケ化。今さらどうのこうの言うこともないんだけど、雑誌など諸々の書で語り尽くされた結成までの履歴を記した解説には不満が残ります。3度も紙ジャケ化してなおこのアルバムを買うのはよほどのファンだけのはず。それならばマスター・テープが見つかった経緯とかを知りたかったと思うのは私だけじゃないはず。
●●レフュジー●●《英国》
REFUGEE/REFUGEE[1974年作]オススメ
レフュジーナイスの2人が、EL&P結成のために脱退したキース・エマーソンの後釜にスイス人キーボーディストのパトリック・モラーツを迎えての最初にして最後のアルバム。エマーソンをも勝るとも劣らないモラーツのプレイは凄まじいの一言。この演奏を聴くかぎり、1枚しか残せなかったバンドの悲運を嘆くばかりです。悲劇のバンドはまたしてもイエスにキーボーディストを引き抜かれるという形で消滅してしまいました。まずは1曲目でブッ飛べっ!!!
●●ベンニ・ヘム・ヘム●●《アイスランド》
BENNI HEMM HEMM/BENNI HEMM HEMM[2005年作]
ベンニヘムヘムレイキャビックから出現したソロ・プロジェクト。総勢10人を超えるサポートを得て、シガー・ロス所有のスタジオにて、ムームのグンナル・オルン・ティーネスが制作に携わって完成したということです。ホーン・セクションが充実していて、牧歌的で豪勢な演奏はやんわりと心を解きほぐしてくれます。ギターのフレーズも印象的で、母国語で歌った方が雰囲気は良い。ジム・オルークの『ユリイカ』やカナダのブロークン・ソーシャル・シーンなんかがお好みの方には好盤になるかも。
●●テープ●●《スウェーデン》
TAPE/RIDEAU[2005年作]
リデュー3人のスウェーデン人によるエレクトロニカ作品。今作で3枚目になります。短い小節を繰り返すのではなく、持続音によるミニマル・ミュージックというのが特徴で、無機質なようでとってもセンチメンタル。一聴して間延びしそうですが、北欧らしくオーロラが降りてきそうな神秘的な一面があり、曲運びは悪くありません。いや、素晴らしいアルバムなんだけど、“極めてエレクトロニカな作品”なので、ちょっと型にはまりすぎているような気がしないでもないんですが。

●●●3月分●●●

●●エルドン●●《フランス》
HELDON/ELECTRONIQUE GUERILLA[1974年作]
HELDON/ALLEZ-TÉIA[1975年作]
HELDON/THIRD (IT'S ALWAYS ROCK'N ROLL)[1975年作]
HELDON/AGNETA NILSSON[1976年作]
HELDON/UN REVE SANS CONSEQUENCE SPECIALE(終わりのない夢)[1976年作]オススメ
HELDON/INTERFACE[1978年作]オススメ
HELDON/STAND BY[1979年作]オススメ
エレクトロニークアレーテイヤサードアグネタニルソン終わりのない夢インターフェイススタンバイ
なんとまあ!“フランスのヘヴィー・エレクトロ”エルドンまでもが紙ジャケ・リマスターで、しかもデビューから7作品全てをリリース。さらに5・6作ではライヴ音源のボーナス曲まで付いている! たまげたモンだ! 発売元のキャプテン・トリップ・レコードに敬意を表しつつ、ボックス・セットをメール・オーダーすると、なんとTシャツと『インターフェイス』のジャケ写のフィギュアまでいただいちゃった♪ いやぁ〜〜〜、イイ時代になったもんだなぁ! ギタリスト兼シンセ・オペレーターのリシャール・ピナスのソロ・プロジェクトとして出発したエルドンは、1〜3作目まではフリップ&イーノのような無機質でアンビエントな作風でした。ところが正式にドラマーとしてフランソワ・オジェが参加した5作目から一転、肉欲的なグルーブを持ち味とするインダストリアル・ロックに変わっていく。エルドンにはオジェ無くしてあり得ないと言えるほど、オジェの存在感は絶大です。一般的には『インターフェイス』や『スタンバイ』が名盤として名を連ねますが、オジェのドラムが疾走する[01]やガムラン風の[02]を含む『終わりのない夢』を最プッシュします。
●●トータス&ボニー・プリンス・ビリー●●《アメリカ》
TORTOISE AND BONNIE 'PRINCE' BILLY/THE BRAVE AND THE BOLD[2006年作]
トータスボニートータスとボニー・プリンス・ビリー(ウィル・オールダム)によるカヴァー・アルバム。ブルース・スプリングスティーン、エルトン・ジョン、ディーヴォなどの曲を取り上げていてバラエティに富んでるようですが、原曲をどれひとつ知らないのでさっぱり盛り上がりませんでした。そんな中、[01]のラテン曲がとっても良かった。
●●モグワイ●●《英国》
MOGWAI/MR. BEAST[2006年作]
ミスタービーストコンスタントにアルバムを輩出し続けるモグワイの新作。相変わらずのモグワイ・ワールドですが、今作では叙情性の中に絡むヘヴィーな轟音ギターが初期作品のよう。小曲ばかりなのに印象的なメロディやリフが多い。いつのながら水準以上の出来です。

●●●2月分●●●

●●ナイス●●《英国》
THE NICE/THE THOUGHTS OF EMERLIST DAVJACK(ナイスの思想)[1968年作]
THE NICE/ARS LONGA VITA BREVIS(少年易学難成)[1968年作]
THE NICE/NICE(ジャズ+クラシック/ロック=ナイス)[1969年作]オススメ
ナイスの思想少年易学難成niceEL&P結成前にキース・エマーソンが在籍していたバンドの初期作品が紙ジャケ・リマスターでリリース。ギターを含めた4人編成で出発したファーストでは、まだエマーソンのキーボード・プレイはおとなしめ。しかし[04]や[05]のインスト曲ではらしさを発揮し、2作目からはキーボード・トリオになり嫌と言うほど堪能できます。EL&Pというとモーグのシンセサイザーが有名ですが、ここではオルガンやピアノに始終しています。その分、派手さには欠けますが、エキサイティングなプレイは舌を巻くばかり。完成度の高いライヴ盤のサードがオススメです。
●●ピエール・モエルランズ・ゴング●●《多国籍》
PIERRE MOERLEN'S GONG/PENTANINE[2005年作]
ペンタナイン昨年5月に逝去したフランス人ドラマーの最後のリーダー作。'90年代末にはデヴィッド・アレンズ・ゴングやブランドXなどでも精力的に活動し、これからまだまだ活躍を期待していただけに残念無念。若干19歳でゴングに招へいされ、その超絶のドラミングでファンを魅了(私もその一人!)。この遺作はロシア人ミュージシャンのサポートを受けて制作。ジャズ・ロック、フュージョン、アンビエントなどバラエティに富んだ内容です。
●●ブロークン・ソーシャル・シーン●●《カナダ》
BROKEN SOCIAL SCENE/BROKEN SOCIAL SCENE[2006年作]
ブロークンカナダはトロントの大所帯(クレジットは17名) バンドのデビュー作。結成には、私が買い漁っているレーベル、コンステレーション・レコードのDO MAKE SAY THINKのメンバーが 一役買っています。トロントという土地柄か、一連のコンステレーション作品(ほとんどがモントリオールで制作)のようなダークな雰囲気は微塵も無く、ヴォーカルも普通に入っています。レモン・ジェリーのようなおおらかさがあり、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインやシー・アンド・ケイクなどの影響が見られ、同郷のアーケイド・ファイアなんかが好きな人にはイケルと思います。
●●アストロブライト●●《アメリカ》
ASTROBRITE/PINKSHINYULTRABLAST(ピンクシャイニーウルトラブラスト)[2005年作]
ピンクシャイニー完全無欠のマイブラ・フォロアー! 1994年に活動を始めたスコット・コルツなるアメリカ人によるソロ・プロジェクトの3作目。ここまでケヴィン・シールズに成り切れれば立派なもの。ロバート・フリップを敬愛するリシャール・ピナスの21世紀版とでも言いましょうか。とやかく言うまでも無く、聴くに限ります!

●●●1月分●●●

●●ミュー●●《デンマーク》
MEW/FRENGERS[2003年作]
フレンジャーズドラマティックで華やかなサウンドを聴かせるデンマークのポップ・ロック・グループ。雑誌で気になり、公式ホームページで試聴してから購入。キャッチーで胸ぐらを掴まれるオープニング曲は珠玉の出来。プログレも好きなんだろうなぁと思わせる捻れた展開を見せてくれて、将来性大です。
●●ブロードキャスト●●《英国》
BROADCAST/TENDER BUTTONS[2005年作]
テンダーボタンズ遂に二人組になってしまったらしいバーミンガム出身のブロードキャストの3作目。トリッシュの気怠いヴォーカルがノスタルジックなメロディーを浮遊し、相変わらずの影・侘・寂・愁・憂な感じでたまりません。最初期のステレオラブを想起させるのはこのグループしかないでしょうね。チープな打ち込みのドラム音も許せちゃう。
●●ケイヴ・イン●●《アメリカ》
CAVE IN/ANTENNA[2003年作]
アンテナ元々過激なハードコアをぶちかましていたらしいですが、ラウドなヘヴィー・ロックに方向転換したアルバム。楽曲もポップで聴きやすい。ただし、レディオ・ヘッドを核とするロック・シーンの周辺を廻っているありがちなサウンドで新鮮味は感じられません。
●●フェイシング・ニューヨーク●●《アメリカ》
FACING NEWYORK/FACING NEWYORK[2005年作]
フェイシング好みの音楽にイエスの『危機』を筆頭に挙げるキーボードを含む、カルフォルニア州ベイエリアで結成された5人組のデビュー・アルバム。CD帯には「プログレッシヴなサウンドとパンクのエナジー」、ならびに解説には「21世紀型のプログレッシヴ・ロック」と謳っています。が、'70年代のプログレ・エッセンスは希薄で、とても'00年代的でイマドキなヘヴィー・ロック。[02]、 [04]、[08]で聴かれるシーケンスのようなキーボードのウネウネしたリフなんかはマリリオン?、エルドン?、アシュ・ラ?っていう感じだったりしますので、こういう曲が増えるとイイんだけど。。。
●●シュガー・ベイブ●●《日本》
SUGAR BABE/SONGS[1975年作]
シュガーベイブ大瀧詠一が設立したナイアガラ・レーベルからリリースされた記念すべき第1作が、30年の時を経てリマスターされました。今や知らぬ者がいない国民的ミュージシャンになった山下達郎や大貫妙子らが加入していたポップ・グループは、[SHOW][DOWN TOWN]や[パレード]など今でこそスタンダードのような扱いをされるものの、リリース当初はかなり辛酸を舐めたらしい。彼らが遺した唯一の、最初で最後の、ポップ・センスに溢れたデビュー作をこの機会に是非聴いてみましょう。ボーナス・トラックが9曲も付いて2,100円とはお買い得です。