【お皿地帯】
《2005年》
──購入したCD・DVD・アナログ盤の一覧です──

●●●12月分●●●

この月は何も買いませんでした。

●●●11月分●●●

●●ピーター・ハミル●●《英国》
PETER HAMMILL/FOOL'S MATE[1971年作]
フールズメイトヴァン・ダー・グラフ・ジェネレーターのヴォーカリストがバンド活動中に制作されたデビュー作。バンド作と違い歌中心の小曲集で、バンド・サウンドよりもシンプルで軽い。その分ねっとりしたハミルのヴォーカルが際立っています。

●●●10月分●●●

●●マリリオン●●《英国》
MARILLION/SCRIPT FOR A JESTER'S TEAR(独り芝居の道化師)[1983年作]オススメ
MARILLION/FUGAZI(破滅の形容詞)[1984年作]オススメ
MARILLION/MISPLACED CHILDHOOD(過ち色の記憶)[1985年作]
MARILLION/CLUTCHING AT STRAWS(旅路の果て)[1987年作]
MARILLION/'THE THIEVING MAGPIE' (LA GAZZA LADRA)(伝説への序章)[1988年作]
独り芝居の道化師破滅の形容詞過ち色の記憶旅路の果て伝説への序章
80年代ネオ・プログレ・ムーヴメントの主役、マリリオンも紙ジャケ・リマスターで再発されました。ここらにきてやっとリアル・タイムで経験できた世代ということになります。ジェネシス臭さが満載のファーストも良いのですが、なんと言ってもオリジナリティを発揮しメタリックなタイト・プログレを完成させたセカンド(『破滅の形容詞』という邦題も見事!)が最高の大傑作。特にアナログ盤でB面にあたる後半でのフィッシュの、歌というより詩の朗読のような狂気を帯びたヴォーカル・スタイルは、マリリオンの核と成りました。タイトなリズム・セクションを含め、各楽器の分離が際立った演奏は何度聴いても飽くことなく、陳腐なジェネシス・フォロアーからの脱却に成功。しかし3作目以降はいわゆるポンプ・ロック的なキーボードのオーケストレーションが強調されるようになり、輪郭のハッキリしないサウンドになってしまい残念。
●●エマーソン・レイク&パーマー●●《英国》
EMERSON LAKE & PALMER/WELCOME BACK, MY FRIENDS, TO THE SHOW THAT NEVER ENDS〜〜LADIES AND GENTLEMEN[1974年作]オススメ
EMERSON LAKE & PALMER/WORKS(四部作)[1977年作]
EMERSON LAKE & PALMER/WORKS VOLUME 2(作品第二番)[1977年作]
EMERSON LAKE & PALMER/LOVE BEACH[1978年作]
EMERSON LAKE & PALMER/IN CONCERT[1979年作]
レディース四部作作品第二番ラヴビーチインコンサート
後期EL&Pのアルバムを紙ジャケで再リリース。『タルカス』『恐怖の頭脳改革』と傑作を作りやり尽くした感があり、5作品の内2枚はライヴ盤、『四部作』はソロ作をまとめたような内容で、他2枚はほとんどが小曲中心。前期EL&Pの血肉の結晶とも言うべきライヴの『レディーズ&ジェントルメン』は必聴ですが、プログレ史上最大最悪の問題作『ラヴ・ビーチ』に到ってはタイトルを含め曲名からしてトホホなブツ。純粋な耳をもってすれば、我の強いキーボードが幅を利かせたヘンテコなポップスで、ユニークって言えばユニークなんですけどね。
●●オフコース●●《日本》
OFF COURSE/僕の贈りもの[1973年作]
OFF COURSE/この道をゆけば〜オフ・コース・ラウンド2[1974年作]
OFF COURSE/ワインの匂い[1975年作]
OFF COURSE/ソング・イズ・ラヴ[1976年作]
OFF COURSE/ジャンクション[1977年作]
OFF COURSE/セレクション1973〜78[1978年作]オススメ
僕の贈りものこの道をゆけばワインの匂いソングイズラヴジャンクションセレクション
実は私はさだまさしだけでなく、初期オフコースものめり込んでいた人間であります。きっかけは高校時代に聞いていたAMラジオの番組でした。ニッポン放送の『滝良子の全日空ミュージックスカイホリデー』。そこでフォーク・ソング・ベスト20のような企画をやっていて、ベスト10にオフコースが3〜4曲入っていたと記憶しています。「なんじゃ!? おふこーすって?」と驚いているのも束の間、なんと1位までもがオフコースでした。その1位が今でも最フェイバリットである[やさしさにさようなら]で、当時この曲が入っているアルバム『セレクション1973〜78』を即購入。以来ヘヴィー・ローテーションで聴きまくっていたもんです。齢を重ね、オトナ買いが出来る歳になってようやく、紙ジャケ・リマスターになった初期の5作品を含めワシヅカミで一気購入。しかし慣れ親しんだベスト盤が一番のお気に入りのままです。

●●●9月分●●●

●●カン●●《ドイツ》
CAN/MONSTER MOVIE[1969年作]
CAN/SOUNDTRACKS[1970年作]
CAN/TAGO MAGO[1971年作]オススメ
CAN/EGE BAMYASI[1972年作]
CAN/FUTURE DAYS[1973年作]オススメ
CAN/SOON OVER BABALUMA[1974年作]
CAN/LANDED[1975年作]
モンスタームービーサウンドトラックタゴマゴエッグバミヤージフューチャーデイズスーンオーヴァーランデッド
ようやく!、やっと!、遂に!、待望!の紙ジャケ・リマスター化。ジャーマン・ロックを語る上で外すことのできない最重要バンドの初期中期作品がリリースされました。今聴いてもなお新しい旋律、シカゴを中心とするポスト・ロックに多大なる影響を与えたカン。反復リズムと狂気のヴォーカルでデビューしたファーストにしてすでに完成されており、ハッキリ言ってどれをとっても名盤ばかり。敢えて、敢えてオススメを挙げるとすれば、クリムゾンをも凌ぐインプロヴィゼーションがスリリングな『タゴ・マゴ』と壮絶なラテン・ワールドを展開する『フューチャー・デイズ』の2枚です。特に後者はいまだに古さを露呈することなく、ポスト・ロックのそのまた先を行く“未来の音”なのだ。(PS.この紙ジャケ・シリーズはライナーに曲名の記載が無く、アナログ盤をCDサイズに縮小したジャケットに記載してあるだけで読みづらく、詩も訳詞も一切無いので不親切でやや不満が残りました。)
●●ヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレイター●●《英国》
VAN DER GRAAF GENERATOR/THE LEAST WE CAN DO IS WAVE TO EACH OTHER[1970年作]
VAN DER GRAAF GENERATOR/H TO HE WHO AM THE ONLY ONE[1970年作]オススメ
VAN DER GRAAF GENERATOR/PAWN HEARTS[1971年作]オススメ
VAN DER GRAAF GENERATOR/GODBLUFF[1975年作]
VAN DER GRAAF GENERATOR/STILL LIFE[1976年作]
VAN DER GRAAF GENERATOR/WORLD RECORD[1976年作]
VAN DER GRAAF/THE QUIET ZONE / THE PLEASURE DOME[1977年作]
VAN DER GRAAF/VITAL (LIVE)[1978年作]
リーストウィキャン天地創造ポーンハーツゴッドブラフスティルライフワールドレコードクワイエットバイタル
この時期、膨大な数の紙ジャケ化が予定されていて、財政面ではかなり厳しいことになっています。ただ齢を重ね、少しばかり余裕ができるようになって、“オトナ買い”あるいは“ワシヅカミ買い”が可能となった今の時代にこういった企画が目白押しなのには、その幸運に感謝し有り難みを真底味わっております。あのヴァン・ダー・グラフも遂に紙ジャケ・リマスター化。なんと再結成まで致してしましました。プログレ的にはロバート・フリップが参加した『天地創造』と『ポーン・ハーツ』がオススメなんでしょうけど、個人的にこのバンドは常にほとんどの楽器がグシャグシャと鳴り響いている印象があって、演奏の起伏や強弱が感じられないのが難点です。ファンには申し訳ないんですけど……。
●●イリュージョン●●《英国》
ILLUSION/OUT OF THE MIST[1977年作]
ILLUSION/ILLUSION[1978年作]
醒めた炎幻想の翼元祖ルネッサンスを起ち上げたキース・レルフの不慮の事故死により、妹のジェーンを中心に再編されたイリュージョン。彼らが遺したアルバムの2枚を紙ジャケ・リマスター化して再発。クラシカルなフォーク・ロックはルネッサンスの流れを汲むもの。
●●マッツ/モルガン・バンド●●《スウェーデン》
MATS / MORGAN BAND/THANKS FOR FLYING WITH US[2005年作]オススメ
サンクスフォー言わずと知れた北欧が産んだ極上のド変則ユニットがバンド形式になって初のアルバム。日本盤にも発売元のキュニフォームの帯が付帯していて、コメントとしてビル・ブラッフォードが「注目に値する技術的な専門知識と演奏技術」と言い、スティーヴ・ヴァイに「桁外れの才能に唖然とする」と言わせしめた通りの内容。1曲目がフュージョンっぽい演奏なので「あれっ?! 丸くなったかな?」て思わせますが、そのあとは目くるめくバカテクの嵐。脳天グルグルで困ったもんです。
●●ゴング●●《多国籍》
GONG/LIVE IN SHERWOOD FOREST '75[2005年作]
シャーウッドライヴデヴィッド・アレンやティム・ブレイクが脱退し、ピエール・ムーランとスティーヴ・ヒレッジが立て直しを計ったジャズ・ロック志向時(1975年)のライヴ。アルバム『ユー』『シャマール』やヒレッジのソロ作『魚の出る日』からの選曲で、この時期も好きな方には垂涎の内容です。ゴングは不滅。今は亡きムーランのドラミングに涙しつつも、エキサイティングなライヴにひたすらカンドー!
●●アーケイド・ファイア●●《カナダ》
ARCADE FIRE/FUNERAL[2005年作]
フューネラル現在最も注目すべきカナダからの新星。海外のみならず日本でも音楽書誌において高評価を得た話題作です。同郷のゴッドスピード周辺に比べれば真っ当なロック・サウンドで、歌の雰囲気はデルガドスのようなグラスゴー周辺に似ています。ひねくれたところもあるんだけど、やや物足りないかな。それにしてもデビュー作で“葬式”とはねぇ。。。
●●タレンテル●●《アメリカ》
TARENTEL/PAPER WHITE / BIG BLACK SQUARE[2003-2004年作]
ペイパーホワイト結成10年のキャリアを持つサンフランシスコのインスト・バンド。2枚のEPをまとめた編集盤ですが、『ビッグ・ブラック・スクウェア』は1曲で43分の大作。解説には「ブライアン・イーノの幻惑的なアンビエント、ピンク・フロイドの描き出したサイケデリア、カンなどのジャーマン・ロックの神秘性、そしてスティーヴ・ライヒのミニマル・ミュージックの美しさに影響を受け……」とありますが、そこまで言い切れるほどのことかどうか…。さらにモグワイやゴッドスピードなどとも比べられていたらしい。このアルバムに関しては音響やドラムの音は初期のトータスっぽいし、ゴッドスピードのようなハチャメチャなコラージュは無いにしてもそれらしくも聞こえたり、聴き込むと面白いかも。
●●ペリカン●●《アメリカ》
PELICAN/THE FIRE IN OUR THROATS WILL BECKON THE THAW[2005年作]
ファイアインシカゴで結成されたヘヴィ・ロック・バンドの2作目。インスト・バンドではあるものの、シカゴ出身とは言ってもトータスのような繊細なポスト・ロックではなく、イマドキの轟音系です。とは言ってもモグワイやゴッドスピードのような起伏豊かな叙情性があるわけでなし、パワー溢れる演奏。解説によればプログレも意識しているようですが、私にはちょっと疲れるなぁ。ドラムに工夫がないのが最悪。

●●●8月分●●●

この月は何も買いませんでした。

●●●7月分●●●

●●HRSTA●●《カナダ》
HRSTA/STEM STEM IN ELECTRO[2005年作]<輸入盤>
hrstaカナダのレーベル、コンステレーション・レコードの新バンド?の作品。ハングドアップ、シルバー・マウント・ザイオンやサックビルのメンバーが参加していて、ギター、ベース、ドラムに加えてヴァイオリン、ヴィオラ、セロなどの弦楽器もクレジットされています。静かなアルペジオにノイズが絡むドローン・サウンドなのですが、コンステレーションのホームページには「70年代ブリティッシュ・プログレの傾向が始終ある」とか6曲目のコメントでは「キャラバンとカーンのようなカンタベリー精神を導いて…」などと記載されていて困惑しっぱなしです。まったくそんなことは微塵も感じさせない内容ですから。

●●●6月分●●●

●●アルカイック●●《日本》
ARCHAIC/ARCHAIC[2003年作]
アルカイック女性パーカッショニスト・仙道さおりがピアニストと組んで制作したユニット作品。3月ごろ文化放送の「辻よしなりのラジオグラフティ」を聞いていたら、ゲストに出られて生演奏していたことで知りました。女性であることに加え、手足にいろいろと打楽器をくっつけて演奏しているというスタイルに興味を持ち購入。大手ショップやアマゾンでも手に入らず、彼女のホームページよりメール・オーダーしました。ジャズ、クラシック、ラテンなどがベースにあるようですが、EL&Pにアコースティックでちょっとミニマル・フレーズをやらせたらこんな感じかな?というような1曲目がイイ。
●●仙道さおり●●《日本》
仙道さおり/FRESCO[2000年作]
フレスコアルカイックがユニークだったのでソロ作品も買ってみました。こちらはラテン・ミュージックで、本人が歌う歌詞もポルトガル語です。コンテンポラリーな内容なのでロック的な刺激はありませんが、陽気なものあり神秘的なものありで、なかなかイイ感じです。

●●●5月分●●●

●●スティーヴ・ティベッツ●●《アメリカ》
STEVE TIBBETTS/STEVE TIBBETTS[1977年作]オススメ
ファーストトータス、ガスター・デル・ソル、ジム・オルーク、アイソトープ217°、ブロークバック、シカゴ・アンダーグラウンド・デュオ〜トリオ、ディレクションズ・イン・ミュージック、プルマン、HIM、ディラン・グループ、マイス・パレード、パパM、ジョン・フェイフィ、etc...。彼らの音楽をこよなく愛する全ての方々にオススメします!!! “世界最古のポスト・ロック?!”がここにあり! 今からさかのぼること28年、1977年に自主制作でアナログ盤200枚をリリースした、知る人ぞ知るギタリストのデビュー作がこの日本で遂に日の目を見ました。まばゆくきらめくギター・アンサンブル、ストレンジな音響、アナログ・シンセの壮大な音色。パーカッションのサポートはあるものの、ほとんど独りで作り上げたという“アメリカのマイク・オールドフィールド”。ポスト・ロックの真底ファンだと自称するアナタなら迷わず黙って買いなさい!(QSCA-1017、1枚2,200円也。詳しくは究体音像製作所まで)
●●ノア・クレシェフスキー●●《アメリカ》
NOAH CRESHEVSKY/THE TAPE MUSIC OF NOAH CRESHEVSKY 1971-1992[2004年作]
クレシェフスキー録音されたテープを切った貼ったして作られたコラージュ音楽の編集盤。今ではコンピューターでいとも簡単にできる作業を、コツコツと気の遠くなるようなテープ加工をした施した変人に驚きを隠せません。負けずに自身もかなりの変態音楽人間だと自認される方は是非ともご一聴をオススメします! ポスト・ロックを日本に広めた第一人者、HEADZの主催者である佐々木敦氏による詳しい解説も親切で嬉しい。
●●PFM●●《イタリア》
PFM/JET LAG[1977年作]
ジェット・ラグ『チョコレート・キングス』から2年、ヴァイオリンのマウロ・パガーニ脱退後に制作されたアルバムです。巷では評判が悪いですが、私としては結構好きなアルバムなんです。解説では「アメリカ的……」とか「フュージョンの範疇……」などと書かれていますが、とんでもない! 今の世で純粋に聴けば、十分イタリア臭いし、立派なPFMサウンドできっちりとプログレしていますからご安心を! 往年のPFMらしい凄まじさが抜け、ややフワフワ感漂う作品ではありますけど、ファンなら必聴です。
●●バストロ●●《アメリカ》
BASTRO/SING THE TROUBLED BEAST/BASTRO DIABLO GUAPO[1989-1990年作]
バストロデヴィッド・グラブスやジョン・マッケンタイアらが在籍していたスリーピースのハードコア・バンドのファーストとセカンドのカップリング盤。ファーストはまさに直球勝負のハードコア・サウンドですが、セカンドになるとややヒネリが利いてきて、轟音サウンドスケープっぽくなってたりする。今では全く違った音楽性で活躍している二人ですが、そんな色眼鏡で聴いてみると面白いです。
●●モグワイ●●《英国》
MOGWAI/GOVERNMENT COMMISSIONS (BBC SESSIONS 1996-2003)[2005年作]
ガヴァメントタイトル通りBBCでの音源を集めたライヴ集。クリムゾンの[STARLESS:暗黒]のようなノスタルジックなリフが印象的な[01]を始め、全体的に轟音をブチかますと言うより、穏やかに揺れる波を眺めるかのようにリラックスして聴ける演奏です。スリーピング・ミュージックにも使えそうですが、ただし真ん中にドカッと居座る[06]の[LIKE HEROD]は圧倒的なパワーで18分間押しまくる轟音パラダイスなのでご注意を!
●●スティーヴ・ヴァイ●●《アメリカ》
STEVE VAI/PASSION AND WARFARE[1990年作]オススメ
パッションアルカトラズ、ホワイト・スネイクなどを渡り歩いたヴァイが満を持して作り上げたコンセプチュアルなインスト・アルバム。私がヴァイに初めて出会った作品で、未だに最高傑作だと思っています。アメリカン・プログレ・ハードと言うと規格内のこぢんまりした音として聞こえてしまいそうですが、スケールのでっかい、超絶ギターぶちかましのサウンドで疾走してくれます。特に1〜2曲目はプログレ・ファン必聴です!

●●●4月分●●●

●●ハングドアップ●●《カナダ》
HANGEDUP/CLATTER FOR CONTROL[2005年作]<輸入盤>オススメ
CLATTER FORますますパワーアップしたハングドアップの新作。3作目にしてすでに最高傑作と呼べそうな高品位な仕上がりです。ヘヴィー度も、ノイズ度も、前衛度も、プログレ度も、全てが乗算されて気絶しそう。ヴィオラとドラムからなるこのユニットをまだ聴いておられない方はこの機会に是非ともご一聴を! スゴすぎます!
●●ザ・シルヴァー・マウント・ザイオン・メモリアル・オーケストラ&トラ・ラ・ラ・バンド●●《カナダ》
THE SILVER MT. ZION MEMORIAL ORCHESTRA & TRA-LA-LA BAND/HORSES IN THE SKY[2005年作]<輸入盤>
HORSES IN中世志向のゴッドスピードといった趣のシルヴァー・マウント・ザイオンの新作。ここ数作は派手な演出でプログレ度が高かったのですが、今作ではギターやバイオリンがシンプルになりアコースティック感が強い。長尺曲で占めながらヴォーカル・パートが多く、呪術的なリフと民族音楽エッセンスが散りばめられ、それでいて感触としては初期の頃に近いです。クオリティはいつもながら高く、この異様な空気感は何度聴いても飽きない。
●●オウロウ●●《アメリカ》
OLO/THE STEVE CHRISTY EP[2001年作]オススメ
スティーヴ・クリスティポップな楽曲が印象的なポスト・ロック・グループの4曲入りセカンドEP。前作の初のフル・アルバムではちょっとメロディ・ラインがモヤっとしていてハッキリしませんでしたが、このEPではファーストEPのような頭に残るリフが再来。ジャズ・ロック度が増し不思議感がアップしましたが、リフを聴いただけでもオウロウと分かる“らしさ”は健在。くぐもったギターとオルガンの音がカンタベリー系ジャズ・ロックを想起させる[01]、シー・アンド・ケイクのような軽快なポスト・ロック・サウンドからゴッドスピード的ギター・オーケストレーションに変化する[02]、ミニマルなギター・リフから表情を変えていくジャジーな[03]、メロウな曲調が一転ノイズの洪水へとなだれ込む[04]など様々な表情を見せながら、エンディングでは不可解なラジオ・ノイズを4分間続けるという趣向。劇薬まがい音・音・音に卒倒寸前! EPにしては完成度が高く、聴きドコロ満載の34分! ハッキリ言って激名盤です!(詳しくはオススメ盤コーナーへ)

●●●3月分●●●

この月は何も買いませんでした。

●●●2月分●●●

この月は何も買いませんでした。

●●●1月分●●●

●●レモン・ジェリー●●《英国》
LEMON JELLY/'64-'95[2005年作]
64-95牧歌的な大名盤のファーストで興奮していた私にとって、この2作目は直球で来るのか、変化球で攻めるのかが楽しみでした。既存の曲をアレンジした、言ってみればカヴァー・アルバムになるのだろうけど、きっちりレモン・ジェリー的な“音”にはなっています。ただ前作のようなおおらかで天空に伸びるような音質ではなく、ややロック的で空間が室内にまで狭くなったような質感を感じます。印象としてはスライダーのようなやや曲がる球を投げてきたと言ったところでしょうか。アコースティック楽器の出番が極めて少なくなって、平凡なシーケンスに始終してしまったきらいがあり残念無念。だからそれほどの回数を聴いていません。
●●マグマ●●《フランス》
MAGMA/KOHNTARKOSZ ANTERIA[2004年作]
コーンタルコス・アンテリアフランスが誇る最強のヴァイブレーション、マグマがな・な・なんと20年ぶりにスタジオ盤を発表。タイトルからしてそそられる、名作『コーンタルコス』の続編とでも言いましょうか。3曲で50分弱、十分にラリラリできます!!!
●●ゴジラ・トリビュート●●《V.A.》
G.LASTS... TRIBUTE TO GODZILLA 50TH[2004年作]オススメ
G.LASTゴジラの映画を記念して制作されたトリビュート盤。見れば笑えるキング・クリムゾンの名盤をパロッたジャケットや、キース・エマーソン、ステレオラブなどが参加しているということで即買いしました。誰もが知っているあのフレーズをテクノ、ハウス、ラップ、ハードコア、ポストロック、ジャズ、オルタナ・カントリー、ダブなど多彩に加工され、どれもがヒネリのあるプログレ・タッチの仕上がりでなかなかの好盤になっています。トリを勤めたキース・エマーソンはファンファーレ風のオリジナル曲で、コテコテに相変わらずでした(^_^;)。
●●シンク・オブ・ワン●●《ベルギー》
THINK OF ONE/SHUVA EM PO(シュヴァ・エン・ポー)[2004年作]
シュヴァエンポー1996年に結成されたベルギーのジャズ・ロック・アンサンブル。モロッコの民族音楽を融合したジャズを演じたりしていますが、X-レッグド・サリーのピーター・ヴェルマーシュがプロデューサーを勤めていたと聞けばその奇天烈さは測り知れようものです。今回はブラジル音楽とのミクスチャー。同国の同様の大所帯バンドのFES(フラット・アース・ソサエティ)のようなプログレ加減は希薄ですが、陽気でノリノリのブラスを聴かせてくれます。
●●コロッシアム●●《英国》
COLOSSEUM/VALENTYNE SUITE(ヴァレンタイン組曲)[1969年作]
ヴァレンタイン組曲ドラマーのジョン・ハイズマン率いるブルージーなジャズ・ロック・バンドのセカンド・アルバム。キーボードは後に結成されることになるグリーンスレイドのデイブ・クリーンスレイド。コロッシアムはロールを多用した手数の多いハイズマンのドラミングを軸に、スピード感のあるスリリングな演奏が魅力。音楽的な古さは否めませんが、イタリアのアルティ・エ・メスティエリあたりがお好きな方にはオススメかな。個人的にはハイズマンのスティックさばきはあまり好きにはなれませんでした。