【お皿地帯】
《2004年》
──購入したCD・DVD・アナログ盤の一覧です──

●●●12月分●●●

●●ソファー●●《カナダ》
SOFA/GREY[1997年作]<輸入盤>
grey1993〜97年まで活動していたカナダの.4人組み。コンステレーション・レコードに残した唯一のCD作品です。コンステレーションでは珍しくヴォーカル入りの真っ当なバンド・スタイルで、ポスト・パンク然としたハード・エッジなギター・サウンドを聴かせます。
●●マチャ●●《アメリカ》
MACHA/FORGET TOMORROW[2004年作]<輸入盤>
フォーゲット・トゥモロウ若くして逝った俳優のリバー・フェニックスが組んでいたバンドにも在籍しいたジョシュア・マッケイ率いるマチャ。そのマチャが今年の8月にリリースした新作です。ガムラン音楽を取り入れたユニークな作風が魅力で、今作でも東洋趣味と音響系が混在した摩訶不思議なポップ・センスが全開ですが、若干エスニック風味が薄まってコンテンポラリーになった感があります。前作まで日本盤の発売元がバットニュースというレーベルだったのですが、これは日本盤としてリリース予定はないということでとても残念。日本での知名度が尻つぼみになってしまわないこと祈ります。
●●トランズ・アム●●《アメリカ》
TRANS AM[1995年作]<輸入盤>
TRANS AM/THE SURVEILLANCE[1998年作]<輸入盤>
トランズ・アムサヴェイランス奇天烈ロック・バンド、トランズ・アムの初期作品を2枚購入。1・3作目です。クールなハードロック・テクノはこのバンドならではの世界。ゆる〜い感じも格別にオイシイ。

●●●11月分●●●

●●RE:●●《カナダ》
RE:/ALMS[2004年作]<輸入盤>オススメ
ALMSヘヴィーなループ音が破壊力を増したエレクトロニカ・ユニットのセカンド・アルバム。対照的に響く内省的な生楽器の音色は変わらぬテイストです。前作を引き継いだ内容ですが、ややアブストラクトになったような印象を受けます。それにしても傑作!
●●エグゾースト●●《カナダ》
EXHAUST/ENREGISTREUR[2002年作]<輸入盤>
ENREGISTREURサックスなどを取り入れたサイケ・サウンドのセカンド。前作よりもドローン色が強くなって、重苦しい音に磨きがかかりました。
●●ポルモ・ポルポ●●《カナダ》
POLMO POLPO/THE SCIENCE OF BREATH[2002年作]<輸入盤>
POLMO POLPO/LIKE HEARTS SWELLING[2003年作]<輸入盤>オススメ
SCIENCE OF BREATHLIKE HEARTSカナダのトロントで活動するサンドロ・ペリというアーティストによるソロ・プロジェクト。両者共にエイリアン8レコーディングスというレーベルからリリースされましたが、後者のセカンド・アルバムはコンステレーションから再発されたものです。スライド・ギターやヴィオラが浮遊する壮大なエレクトロ作品ですが、単調で無機質なハウス色の強いデビュー作に比べ、手法・表現のどちらも飛躍的に進歩した2作目はゴッドスピードやモグワイにも通じるサウンド・スケープを聴かせてくれます。
●●ドゥ・メイク・セイ・シンク●●《カナダ》
DO MAKE SAY THINK/& YET & YET[2002年作]<輸入盤>
yet yetコンステレーション・レーベル随一のポスト・ロック的なバンドのサード・アルバム。相変わらずのシカゴ寄りの音色ですが、幾分遊び(余裕?)が生まれてきて面白くなってきた。
●●イアン・ギラン・バンド●●《英国》
IAN GILLAN BAND/CLEAR AIR TURBULENCE(鋼鉄のロック魂)[1977年作]
IAN GILLAN BAND/SCARABUS(魔性の勇者)[1977年作]
鋼鉄のロック魂魔性の勇者ディープ・パープルのヴォーカリスト、イアン・ギランが脱退後に結成したバンドの2・3作目が紙ジャケ・リマスターで再発されました。パープル系ハード・ロックを期待したファンを見事に裏切り、コロシアム系のハード・ロックとジャズ・ロックの中間のテクニカルな演奏を繰り広げます。後にボーダレスなジャズ・ロックへと向かったドラマーのマーク・ナウシーフの演奏を聴きたいがために購入。やっぱりナウシーフはカッコイイ! 最高です。
●●FES(フラット・アース・ソサエティ)●●《ベルギー》
FLAT EARTH SOCIETY/ISMS(イズムズ)[2004年作]オススメ
ismsベルギーの大所帯バンドが発表した6作品をまとめた編集盤。元X-レッグド・サリーのピーター・ヴェルマーシュが主催する管楽器中心の17〜18人編成で、とてつもなくテンションの高いド変則変態ジャズ・ロックを19曲60分間一気に聴かせます。さすがはベルギー。やることが度を超した異常さで私なんかついついニンマリ!
●●ソフト・マシーン●●《英国・カンタベリー》
SOFT MACHINE/THIRD[1970年作]オススメ
SOFT MACHINE/FACELIFT[2002年作]
サードフェイスリフトプログレ史上の大名盤が紙ジャケ・リマスターで再発です。今さらどうのこうのと言うことはありませんが、若い世代にも是非とも聴いて欲しい作品です。「ゴッドスピード・ミーツ・ジャズ」と言ってはお門違いでしょうか。そんな気持ちで聴いてもらってもOK牧場でしょう。『フェイスリフト』はこの『サード』期のライヴ音源。しかしモノラル録音の上にマスター・テープがヨレヨレ状態で、聴くのに根気のいるブツです。2枚組みでこの音にはさすがに参った。
●●マッチング・モール●●《英国・カンタベリー》
MACHING MOLE/SMOKE SIGNALS(まっすぐモグラ)[2001年作]
まっすぐモグラアルバム・リリースが2作品という短命で終わったマッチング・モールの未発表発掘音源集。1972年のスタジオ・ライヴを集めたもののようで、セカンド・アルバム中心の構成なのが嬉しい。緊張感溢れる演奏は魅力的なのですが、マッチング・モールの作品群を聴いてみて、一体何を目指したのかは分からず終い。不思議なバンドでした。

●●●10月分●●●

●●ラ・フライ・パン・アム●●《カナダ》
LE FLY PAN AM/N'ECOUTEZ PAS[2004年作]<輸入盤>オススメ
N'ECOUTEZ PASカナダのモントリオールを拠点にするプロジェクトの最新作。いきなりフライ・パン・アム的解釈のニュー・ウェーヴで幕を開けビックり。前作までの単調ながらドラッギーなミニマル・パンクなギター・フレーズは印象が薄く、明快でポップな曲が数曲あるのが特徴。ただし全体的に前衛色が強くなったとも言え、ノイズ全開で暴れまくるのはこのバンドならではの不変のサウンドです。今作からバンド名に定冠詞のLEがが付き、新生面をアピールでしょうか。ジャケットはエゲツ無いほどのB級ですが、中身はもんのスゴイ力作です。
●●マッチング・モール●●《英国・カンタベリー》
MATCING MOLE/LITTLE RED RECORD(そっくりモグラの毛語録)[1972年作]オススメ
毛語録ハッキリ言って驚きました!!! 市場に出回っていたファーストしか聴かずにこのバンドに低評価を下していたことを大反省。この度ようやく日本で初CD化ですが、こんな大傑作を今の今までリリースしていなかったプログレ市場に喝を入れたい。「ロバート・フリップがプロデュース」という魅惑のコピーが踊り購買欲をそそりますが、単なる装飾語にとどまらず凄まじい異様なテンションを内包した怪作に仕立てられています。もはやフリップの手足となったマッチング・モール作品であり、ファーストの面影はありません。さぞかしワイアットはやりにくかっただろうなぁ。カンタベリー・シーンでも異色であり(というかカンタベリー・サウンドですらない!)、1曲目からブッ飛ぶこと間違い無しです。
●●エッグ●●《英国・カンタベリー》
EGG/THE CIVIL SURFACE[1974年作]オススメ
シヴィル・サーフィスデイヴ・スチュワート、モント・キャンベル、クライヴ・ブルックスによるキーボード・トリオ・バンド、エッグはアルバム2枚をリリースしたものの解散してしまい、これは同メンバーで再結成されたサード・アルバムです。ELPのようなスリリングなプレイも楽しめますが、何と言っても全編に漂う大英帝国の香りが魅力です。盟友スティーヴ・ヒレッジが1曲だけですがゲスト参加しています。
●●フロム・モニュメント・トゥ・マスィズ●●《アメリカ》
FROM MONUMENT TO MASSES/THE IMPOSSIBLE LEAP IN ONE HUNDRED SIMPLE STEPS.(単純な100ステップでの不可能な跳躍)[2004年作]
不可能な跳躍アメリカ・オークランドのスリー・ピース・バンドによるセカンド。帯ウラ面の「インスト・ミュージックの新しい可能性を提示するポリティカル・ポストロック〜」のコピーとプログレ的なタイトルに目を奪われ購入。う〜〜ん、ちょっとやっかいな演奏だなぁ。ポスト・ロック的な聴こえかたもするんだけど、どちらかと言えばジャム・バンドっぽくて、音がかなり荒々しい。近いところでは、HIMで活動するダグ・シャーリンが在籍していたジューン・オブ44が雰囲気的に似ています。ポスト・プロダクションで音を遊ぶというような行為はほとんど無い代わりに、ヴォーカルを入れずにラジオ・ナレーション等をふんだんに挿入しているのがユニークなところ。日本盤ボーナスを含めて11曲中6曲が8分前後の長尺曲。ところが抜いたパートが皆無で、通して張り切って演奏しているもんだから聴き疲れしてダレてしまうのが難点。
●●ハー・スペース・ホリデイ●●《アメリカ》
HER SPACE HOLIDAY/THE ASTRONAUTS ARE SLEEPING 2.0[2004年作]
アストロノーツ・アーサンフランシスコを拠点に活動するマーク・ビアンチなる人物によるソロ・プロジェクト作。1995〜97年の間に制作されたセカンド・アルバムをダイジェストした日本独自の企画盤です。スペーシーなリゾート・ミュージックとでも言えそうなゆったりとおおらかな曲の数々。ユルユルと微睡みたいときに最適です。
●●吉田美奈子●●《日本》
MINAKO[1975年作]
MINAKO II[1975年作]
フラッパー[1976年作]
トワイライト・ゾーン[1977年作]
minakominako2フラッパートワイライト・ゾーン
RCA期のアルバムが初回限定紙ジャケットで再リリースです。この頃は時代と共に生きてきたことを証明するかのような参加ミュージシャンの豪華な顔ぶれ。細野晴臣、大瀧詠一、山下達郎、矢野顕子、大貫妙子etc…。そして彼らに引けを取らない豊かなヴォーカル。70年代の典型的なポップス・サウンドに懐古しながら楽しみたい、そんなアルバム群です。

●●●9月分●●●

●●吉田美奈子●●《日本》
愛は思うまま[1978年作]
モノクローム[1980年作]
モンスター・イン・タウン[1981年作]オススメ
ライトゥン・アップ[1982年作]オススメ
イン・モーション[1983年作]
愛は思うままモノクロームモンスター・イン・タウンライトゥン・アップイン・モーション
独自のスタンスで活動を続け圧倒的な存在感を誇るシンガー、吉田美奈子のアルファ・レコード時代の音源が初回限定紙ジャケ仕様で再リリース。80年代初頭に学生時代を過ごした私にとって、とにかく“オススメ”の2作は青春を甦らせる鮮烈なBGMとして記憶に刷り込まれています。『モンスター・イン・タウン』は同時期にリリースされた大瀧詠一の『ロング・バケーション』と山下達郎の『フォー・ユー』と共に“コンテンポラリー・ポップスの金字塔”として敬愛して止みません。中でも“ファンキー・プログレ”とでも形容したくなる1曲目の[タウン]は喧噪の街を表現した一大パノラマ・サウンドが魅力で、その臨場感溢れるサウンドには卒倒しっぱなしでした。このタイプの曲は後にも先にもこれだけで、ちょうど4人組みコーラス・グループのマンハッタン・トランスファーが『エクステンションズ』で収録したプログレ曲[トゥワイライト・ゾーン]のような異色さを感じます。
●●マイク・オールドフィールド●●《英国》
MIKE OLDFIELD/TUBULAR BELLS[1973年作]オススメ
MIKE OLDFIELD/HERGEST RIDGE[1974年作]オススメ
チューブラー・ベルズハージェスト・リッジ待ちに待った紙ジャケ化と言えましょう。SACD、DVDなど多様なフォーマットが出回る一方で、海外ではすでにリリース済みだったにも関わらずなかなか発売に到らなかったリマスターCDの日本盤がようやく発売されました。巨大ヴァージン・グループの礎を築いたと言っても過言ではない超特大ヒット作のファーストは言うまでもなく、2作とも素晴らしき傑作です。小出しでいいので残りのアルバムも全て紙ジャケでリリースして欲しい。
●●タンジェリン・ドリーム●●《ドイツ》
TANGERINE DREAM/PHAEDRA[1974年作]
TANGERINE DREAM/RUBYCON[1975年作]
フェードラルビコンジャーマン・コンピュータ・ミュージックの古参、タンジェリン・ドリームのヴァージン時代の2作が紙ジャケで再リリース。1970年代の典型的なシンセ音に懐古しながらも、秋の夜長のBGMとしてゆったりとした時間を過ごせます。
●●ギター●●《ドイツ》
GUITAR/HONEYSKY[1974年作]
ハニースカイデジタル・ジョッキーことミハエル・ルックナーによるプロジェクトの2作目。今作は日本人ヴォーカリストの赤芝亜矢子とのユニット編成で、楽曲が多彩になりました。マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの幻影から開放された感があり、進化のほどが伺えます。
●●ザ・ヘリオ・シークエンス●●《アメリカ》
THE HELIO SEQUENCE/LOVE AND DISTANCE[2004年作]
ラヴ・アンド・ディスタンスP-VINEレコードのホームページで試聴してみて1曲目のノリが良かったので、いきおい買ってみました(^_^;)。ベックっぽさがプンプンしますが、まずまずユニーク。ドライブ・ミュージックに最適かも。

●●●8月分●●●

●●ハングド・アップ●●《カナダ》
HANGED UP[2001年作]<輸入盤>オススメ
HANGED UP/KICKER IN TOW[2002年作]<輸入盤>オススメ
HANGED UPKICKER IN TOWゴッドスピードを輩出しているカナダのレーベル、コンステレーション・レコードからのリリース作品です。ヴィオラとドラムの2人組ユニットが織りなすダイナミックかつドラマティックな曲の数々。即興のようで計算されているような、恐ろしくも構築された世界。2人組みとはいえスタジオ盤につき、多重録音でとても重厚なサウンドに仕上げています。ファーストはサード・イアー・バンドやハイ・タイドのようなサイケ色がありつつも好盤であり、中期クリムゾンにシフトした(?!)セカンドは聴き処が満載。特に13分におよぶ6曲目はアドレナリン噴出曲[FRACTURE:突破口]をも想起させる興奮の一曲なのだ。このセカンドについてはオススメ盤コーナーで熱弁を振るっていますので、どうぞそちらへ!
●●ドゥ・メイク・セイ・シンク●●《カナダ》
DO MAKE SAY THINK[1998年作]<輸入盤>
DO MAKE SAY THINK/GOODBYE ENEMY AIRSHIP THE LANDLOAD IS DEAD[2000年作]<輸入盤>
DO MAKE SAY THINK/WINTER HYMN COUNTRY HYMN SECRET HYMN[2003年作]<輸入盤>オススメ
DO MAKE SAY THINKGOODBYE ENEMYWINTER HYMNこれもコンステレーション・レコードからバンド形式のグループ作品で、上から順に1、2、4作目。ツイン・ドラムとサックス、フルート、トランペットという充実した管楽器が特徴ですが、このレーベルにしては珍しく生真面目な音作りをしています。ファーストは極めてポスト・ロック的で、アダム・ピアースのディラン・グループやマイス・パレード、日本のサンガツのようなスキもソツもない演奏。しかし作品を重ねるごとに徐々に作風を崩していって、意外性に富んだ私好みのワルな作りになっていきます。
●●サックヴィル●●《カナダ》
SACKVILLE/THE PRINCIPLES OF SCIENCE[1999年作]<輸入盤>
PRINCIPLESコンステレーション・レコードより歌モノのミニ・アルバム。煌びやかなギターの音が美しく、それと陰影をつけるように響くヴァイオリンがアクセントになっています。グラスゴー周辺のような優しい歌心を感じます。
●●パステルズ●●《英国》
PASTELS/MOBILE SAFARI[1995年作]<輸入盤>
MOBILE SAFARI通算3作目のオリジナル・アルバム。傑作『イルミネーション』の前作にあたります。今作ですでに現パステルズ・サウンドを確立。ですが、ゆるゆる加減はまだ薄く音響系的な凝った音でもなく、アコースティック感溢れる明るいポップ集となっています。それでも聴き込むとハマってしまうパステルズ・ワールドなのだ。
●●アンクル●●《英国》
U.N.K.L.E./PSYENCE FICTION[1998年作]<輸入盤>
PSYENCE FICTIONトータスのリミックスなどで交流のあったジェームズ・ラヴェルによるソロ・プロジェクト作。DJシャドーとのコラボレーションで、結構な傑作として名高いアルバムです。思いの外ロック色が強く安心しましたが、私にはちょっと遠い存在かなぁ。レディオヘッドのトム・E・ヨークがヴォーカルを務める曲が収録されています。

●●●7月分●●●

●●フライ・パン・アム●●《カナダ》
FLY PAN AM/CEUX QUI INVENTENT N'ONT JAMAIS VÉCU (?)[2002年作]<輸入盤>オススメ
CEUX傑作を作り続けるフライ・パン・アムの3作目。相変わらず刺激的なミニマル・パンク・ロックで文句無し!……とはいかず、今作では音飛びや音滑りなどトリッキーな小細工がところどころであって、神経を逆撫でされることこの上ありません。特に[03]の32秒経過したところでの音飛びはCDもしくはプレーヤー異常としか思えず、動揺してしまいました。人を喰ったようないささかタチの悪いいたずらなので、これらを理解できる人でないとCDをかち割りたくなっちゃうかも。そこが許せればスンバラシイ大傑作となることでしょう。オススメ盤コーナーでもレヴューしていますのでそちらへ!
●●エクスプロージョンズ・イン・ザ・スカイ●●《アメリカ》
EXPLOSIONS IN THE SKY/THOSE WHO TELL THE TRUTH SHALL DIE, THOSE WHO TELL THE SHALL LIVE FOREVER[2001年作]<輸入盤>
エクスプロージョンズこのところアマゾンからゴッドスピード関連のCDを買い込んでいたら、《おすすめ》として紹介されたアルバム。まんまと買ってしまいました(^_^;)。バンドの詳細は分かりませんが、ゴッドスピードやモグワイを感じさせるインスト作品でした。
●●ザ・マーキュリー・プログラム●●《アメリカ》
THE MERCURY PROGRAM/FROM THE VAPOR OF GASOLINE[2000年作]<輸入盤>
マーキュリー・プログラムこれもアマゾンで《おすすめ》されたCD。ヴィブラフォンを効かせたグルーヴィーなプレイが特徴です。ディラン・グループやトータスをベースに、ハードなギターがバンドを引っ張っているという印象を受けました。こちらはヴォーカル入り。
●●エイフェックス・ツイン●●《英国》
APHEX TWIN/RICHARD D. JAMES ALBUM[1997年作]<輸入盤>
リチャード・ジェイムスエイフェックス・ツイン初体験。思いの外、メランコリックな楽曲が多いのですね。連打多用の打ち込みパーカッションにはさすがに時代を感じてしまいました。
●●ジー・シルヴァー・マウンテン・リヴァリーズ●●《カナダ》
THEE SILVER MOUNTAIN REVERIES/PRETTY LITTLE LIGHTNING PAW[2004年作]<輸入盤>オススメ
プリティ・リトルゴッドスピード関連プロジェクト、シルヴァー・マウント・ザイオンの発展形による30分のミニ・アルバム。このプロジェクトにしてはやや攻撃的な演奏で、哀愁の中にへヴィネスを盛り込んだような音作りです。重々しいギター・リフにヴァイオリンが浮遊する1曲目はドラマティックなプログレといった趣でカッコ良いぞ。
●●RE:●●《カナダ》
RE:/MNANT[2001年作]<輸入盤>オススメ
MNANTゴッドスピードでお馴染みのコンステレーション・レコードから、2人組みのデビュー・アルバム。暴力的なノイズと単調なアコギの音がなんとも瞑想の世界に誘うエレクトロニカ作品です。電子音楽のようで生っぽい感触がひしひしと伝わってくるのは何故なんでしょう? 無機質ながらも手作り感が感じられるんです。エレクトロと生楽器の配分が絶妙なんでしょうね、きっと。[09]と[11]の乾いた音響などは初期トータスを思わせるし、ハーディ・ガーディ(のような電子音?)がグワングワン響く[02]などいろんな手を使ってきて、捨て曲無しの傑作です。
●●シガー・ロス●●《アイスランド》
SIGUR RÖSÁGÆTIS BYRJUN[1999年作]
アゲイティス・ビュリン近年のアイスランド漬けには避けて通れない作品をこの度ようやく購入。想像していた以上にロマンティシズム全開でやや戸惑い気味です。全曲宇宙規模の大仰なバラード調なので、プログレ的と言えば極めてプログレ的。
●●ミルク&ハニー・バンド●●《英国》
MILK AND HONEY BAND/THE SECRET LIFE OF MILK AND HONEY BAND(ミルク&ハニー・バンドの知られざる生活)[2004年作]
フライパン・アムXTCのアンディ・パートリッジが発掘したという新人バンド。上品なメロディ・センスを感じさせる良質なポップ・ミュージックといったところで、XTCのようなネジレ感覚は皆無でした。
●●イエス●●《英国》
YES/YESSHOWS[1980年作]<輸入盤>
イエスショウズ様々な公演を寄せ集めたライヴ集。パトリック・モラーツ加入時の音源を聴きたくなって、今さらながらですが購入。大作の『錯乱の扉』はSEてんこ盛りのスタジオ盤に比べればさすがにおとなしめ。とは言え貴重なのでハナマルです。アルバムとしてのまとまりの無さが災いして愚作ではありますが、モラーツ・ファンのための企画盤っていう見方もありかも。

●●●6月分●●●

●●フライ・パン・アム●●《カナダ》
FLY PAN AM[1999年作]<輸入盤>オススメ
フライパン・アムゴッドスピード関連プロジェクトのデビュー・アルバム。ミニマリズムと神経質症的金切りノイズが特徴のプロジェクトですが、これまたバツグンに素晴らしい作品。テンションの高さではピカイチ!です。
●●エグゾースト●●《カナダ》
EXHAUST[1998年作]<輸入盤>オススメ
エグゾーストこれもゴッドスピード関連プロジェクト作。バンド名の通りのノイジーで重苦しい排気音のようなサイケ・サウンド。それでも凄まじくテンションの高い演奏で興奮させられます。ギター、パーカッション、ナレーション、ディスク操作、サックスのどれをとってもソソられる音の集合体です。
●●ザ・シルヴァー・マウント・ザイオン・メモリアル・オーケストラ&トラ・ラ・ラ・バンド・ウィズ・クワイアー●●《カナダ》
THE SILVER MT. ZION MEMORIAL ORCHESTRA & TRA-LA-LA BAND WITH CHOIR/"THIS IS OUR PUNK-ROCK." THEE RUSTED SATELLITES GATHER + SING.[2003年作]<輸入盤>オススメ
アワー・パンク・ロックべらぼうに名前の長いゴッドスピード関連プロジェクトの3作目。このプロジェクトも常にクオリティの高い作品をリリースしています。特徴としてはアコースティックなタッチ、ヴァイオリンなどの弦楽器の幽玄な響き、宗教的なコーラス、後半に盛り上がっていくダイナミックな展開などなど。本家ゴッドスピードに最も感触の近いプロジェクトです。ノイジーじゃないのに「これぞ、オレ達のパンク・ロック!」とは言い得て妙です。15分前後の曲が4曲収録されています。
●●フランキー・スパロ●●《カナダ》
FRANKIE SPARO/MY RED SCARE[2000年作]<輸入盤>
FRANKIE SPARO/ARENA HOSTILE[2001年作]<輸入盤>
FRANKIE SPARO/WELCOME CRUMMY MYSTICS[2003年作]<輸入盤>
マイ・レッド・スケアアリーナ・ホスティルウェルカム・クルミー・ミスティックスゴッドスピード関連プロジェクトの歌モノ。サイケデリックな演奏に気だるい歌・歌・歌。プロジェクトの中では異色です。
●●テトレーゼン●●《カナダ》
TETREZENE/WHAT ONCE WAS[2003年作]
ワット・ワンス・ワズ同じくカナダからの4人組みによる日本デビュー盤(通算3作目)。カナダのインディー・シーンでは注目されているようで、“アトモスフィック・トランス・ポップ”と呼ばれているそうな。収録曲は5曲で24分、15分、3分、8分、14分という長短尺曲で構成されていて、単調なリズムに宙を舞うよなスティール・ギターやトランペットの響きがトリップ感を煽り、極めてトランシー。同郷のゴッドスピード関連プロジェクトのような質感がありつつ、シカゴ勢やハイ・ラマズやHIMなどのポスト・ロック的でもあり、アモン・デュール2やグル・グルをゆるくしたようなジャーマン・サイケといった雰囲気もあります。聴き込むと面白いかも。
●●PFM●●《イタリア》
PFM/PHOTOS OF GHOSTS(幻の映像)[1973年作]オススメ
PFM/THE WORLD BECAME THE WORLD(甦る世界)[1974年作]
PFM/COOK[1975年作]
幻の映像甦る世界クックイタリアン・ロックの大御所、PFMの紙ジャケが再発売。『甦る世界』も名盤ですが、PFMをご存じ無い方は何はともあれまずは『幻の映像』を!
●●リック・ウェイクマン●●《英国》
RICK WAKEMAN/THE SIX WIVES OF HENRY VIII(ヘンリー八世の六人の妻)[1973年作]
RICK WAKEMAN/JOURNEY TO THE CENTRE OF THE EARTH(地底探検)[1974年作]
RICK WAKEMAN/THE MYTHS AND LEGENDS OF KING ARTHUR AND THE KNIGHTS OF THE ROUND TABLE(アーサー王と円卓の騎士たち)[1975年作]
ヘンリー八世地底探検アーサー王先月イエスをレヴューしていたら思わず聴きたくなり、勢いで買ってしまったリック・ウェイクマンの初期3部作。昨年発売された紙ジャケ・リマスター盤です。キース・エマーソンやパトリック・モラーツに比べれば断然クラシック要素が強くロック色が薄いので、とても優等生的で興奮度は低い。やっぱり私は破天荒で暴れっぷりの良いエマーソンやモラーツの方が好みですね。
●●ジェネシス●●《英国》
GENESIS/FROM GENESIS TO REVELATION(創世記)[1969年作]
創世記ジェネシスのデビュー・アルバムが紙ジャケットで再リリース。プログレッシヴ・ロックに変貌する前のソフト・ロック的なポップ集。とはいえ[09]のドラマティックな展開などはプログレの片鱗を垣間見ることができます。ボーナス・トラックが8曲も付いてとてもお買い得です。

●●●5月分●●●

●●ムーム●●《アイスランド》
MÚM/FINALLY WE ARE NO ONE[2002年作]
ファイナリー・ウィ・アームームのセカンド・アルバム。殺伐とした中にも牧歌的なホンワカした香りを漂わしていた傑作のファーストに比して、徐々に鋭利な音響に変化。芝生の上を寝ころんでいたかと思えば、刺々しい氷山の上を歩かされているような感触を感じます。それでも名盤。次のアルバムでは滅入るほどの暗鬱な世界に変貌していきます。
●●マイ・ブラッディ・ヴァレンタイン●●《アイルランド》
MY BLOODY VALENTINE/TREMOLO[1991年作]<輸入盤>
トレモロ名盤『ラヴレス』収録の[TO HERE KNOWS WHEN]を含むEP盤。他の3曲はアルバム未収録なので嬉しい一枚。それにしても、風の便りで制作中と聞かれる新作はいつ完成するんでしょう?
●●ステレオラブ●●《英国》
STEREOLAB/FLUORESCENCES[1996年作]<アナログ輸入盤・中古>
FLUORESCENCES某レコードショップで購入した4曲入りアナログEP盤。中古で300円という特価でしたが、本家のデュオフォニック盤です。タイトル曲は今年3月に当選した『マーガリン・イクリプス』の特典CDに収録されていたものと同曲。また[YOU USED TO CALL ME SADNESS]は『アルミニウム・チューンズ』収録のヴァージョン違いで、ブラス・アレンジを加えたアコースティックな味付けです。他2曲は初めて耳にした曲でしたのでスッゴク得した気分です。
●●フライ・パン・アム●●《カナダ》
FLY PAN AM/SÉDATIF EN FRÉQUENCIES ET SILLONS[2000年作]<輸入盤・中古>オススメ
フライパン・アムゴッドスピード関連プロジェクトによる3曲入りミニ・アルバム。ミニマリズムと神経質症的金切りノイズが織りなす、ゴッドスピード関連にしては珍しくロック色の強い作風です。しかしそこはそれ、かの人達ですから一筋縄ではいきません。フィールド・レコーディングあり、延々と続くミニマルなギター・リフあり、即興のノイズ音響ありで関連プロジェクトの中でも高レベルな仕上がり。30分足らずですが大満足の一枚。

●●●4月分●●●

●●ムーム●●《アイスランド》
MÚM/SUMMER MAKE GOOD[2004年作]
MÚM/PLEASE SMILE MY BLEED[2001年作]
サマーメイク・グッドムーム・コンピムームの新作は極めてプログレ的。名作のファーストに比べるとあまりにも暗い。が、叙情性や牧歌性はやはりムーム・サウンドであることに違いはなく、ファンにとっては好盤となるんじゃないでしょうか。もう一枚はドイツからリリースされたコンピレーション盤。ムーム作品が3曲収録されていて、他はデンマークとドイツのミュージシャンによるリミックスとなっています。
●●ムーギーソン●●《アイスランド》
MUGISON/LONELY MOUNTAIN[2003年作]
ロンリー・マウンテンCD帯の「シガー・ロス、ムームに続くアイスランドからの大型新人」に引き寄せられ衝動買いしてしまいました。のり付けせずにミシンで縫いつけられた紙ジャケットからしてかなりヤバいブツです。ムームとは肌触りが異なり、アイスランドっぽさ(?)を生かしつつもUKシーンに影響されたようなサウンドです。
●●シクス●●《英国》
SIKTH/THE TREES ARE DEAD & DRIED OUT WAIT FOR SOMETHING WILD[2004年作]
シクスこれまたかなり危険なブツを入手してしまいました。UKシーンから超ド級の変態変則悶絶絶叫バンドの登場です。ツイン・ギターにツイン・ヴォーカルというのがウリの6人編成で、イカれたハード・コアでありながらプログレ的落差のある複雑な展開を見せます。そしてそちこちで聴き取れるドリーム・シアターの影。圧倒的なパワーで押しまくり、ヴォーカルのキレ具合もハンパじゃありません。吉田達也周辺のブッとび&バカテク・プログレが好みの方にはオススメでしょう。しかし火傷の危険性ありですのでくれぐれも取り扱いにはご注意を。アチチチ…
●●サディスティック・ミカ・バンド●●《日本》
SADISTIC MIKA BAND/黒船[1974年作]オススメ
SADISTIC MIKA BAND/HOT! MENU[1975年作]
黒船ホット・メニュー“歴史的名盤”とはまさにこの『黒船』のようなアルバムを言う。遂に紙ジャケ化。ハイセンスでプログレッシヴでかつ遊び心満点の門外不出の大傑作です。カンタベリー系ジャズ・ロックを思わせる[何かが海をやってくる]やカラオケ曲にもリストされている[タイムマシンにおねがい]など名曲ずらり。若き日の高中正義や高橋幸宏のエネルギッシュな演奏も聴きどころだ。
●●メロウ●●《フランス》
MELLOW/ANOTHER MELLOW WINTER[1999年作]オススメ
アナザー・メロウ・ウィンターフランスのポップ・グループのデビュー盤。セカンドが気に入ったので購入。音楽性の幅広さではこちらの方が優位に立っているかも。いろんな音が詰まったカラフルなサウンドですので、とにかく理屈抜きで楽しめるアルバムです。
●●XTC●●《英国》
XTC/WASP STAR [APPLE VENUS VOLUME2][2000年作]
ワスプ・スター地元レコード店のお買い得セールで、未開封新品なのになんと!315円という破格値だったので即買いしました。いやぁ〜、田舎ってコワイ(^_^;)。音楽産業のことを心配しつつもホクホク顔で笑いが止まりません。
●●クイーンズライチ●●《アメリカ・シアトル》
QUEENSRŸCHE/Q2K[1999年作]
Q2Kこれまた上述の地元レコード店のお買い得セールにつき315円で購入。ギターのクリス・デガーモが脱退しレコード会社を移籍して、日本盤では『クイーンズライク』の表記に変更された新生QUEENSRŸCHEの第一弾。テクニカルさが抜けその分パワフルになったものの、『エンパイア』の頃のセンスが戻ってきた。
●●ヨアヒム・キューン●●《ドイツ》
JOACHIM KÜHN/DYNAMICS[1990年作]
ダイナミクスドイツのジャズ・レーベル、CMP時代にドラマー、マーク・ナウシーフとのコラボレーション作品がとっても私のお気に入りでした。ノイジーなエレクトリック・ピアノで暴れるキューンの演奏にはひたすら敬服したモンです。その頃にレコーディングされたソロ作品が再び日の目を見ることになりました。ピアノ作品なのでエレピのような激しさはありませんが、超絶のテクニックは相変わらず。

●●●3月分●●●

●●トータス●●《アメリカ・シカゴ》
TORTOISE/IT'S ALL AROUND YOU[2004年作]
オール・アラウンド3年2ヶ月の永きを経て遂に送り出された超ド待望の新作。う〜ん、どうだろう? トータスだと知らずに聴いていたら、つかみどころのないクロスオーヴァー系のミュージシャンの作品だと思ってしまいそう。大仰なオーケストラ風あり、ヘヴィーなカンタベリー系のような曲があり、初期の感触も垣間見えたりと多彩ではあるるもののなんだかパッとしないなぁ。話題になった初のヴォーカル曲もコーラスに終始してそれほどの驚きはありません。エレクトロの音色も刺々しさが無く、通して聴いてみて“静か”という印象。ジャングルに生息する夜行生物のドキュメンタリー映像でBGMに流れてくるような感じです。わかりますかぁ?
●●ステレオラブ●●《英国》
STEREOLAB/SAMPLER[1998年作]<非売品>
サンプラー1998年来日公演のために300枚限定でプレスされたプロモーションCD。最新作『マーガリン・イクリプス』での特典で応募したらなんと当選しました!! 長いことファンを続けているとイイコトもあるなぁ(涙)。デビューから『ドッツ・アンド・ループス』までの間の16曲が選曲されていますが、日本では未発表の[FLUORESCENCES]が収録されているのがとにかく嬉しい。最後に[アバンギャルドM.O.R.]っていう構成もニクイです。
●●メロウ●●《フランス》
MELLOW/PERFECT COLORS[2004年作]オススメ
パーフェクト・カラーズ雑誌ストレンジ・デイズ3月号でのレコード・レヴューがとても饒舌だったので、その熱意に服して買ってみました。フランスのサイケ・ポップ・ユニットの2作目(ただしCD帯では“ソフト・ロック未来形”と謳っています)。ゴージャスなサウンドに乗せた甘酸っぱいメロディの1曲目でハートを鷲掴みされました(^_^;)。バグルス丸出しのエレクトロ・ポップな2曲目など、とりわけ前半がイイ。聴いてみる価値ありです。ちなみに歌詞はすべて英語詩です。
●●スピリチュアライズド●●《英国》
SPIRITUALIZED/LADIES AND GENTLEMEN WE AER FLOATING IN SPACE(宇宙遊泳)[1995年作]
BBCライヴ歴史的名盤ということで、廉価版として再発されたこの機に購入してみました。浮遊感タップリの奇天烈宇宙サウンドかと思っていましたが、結構ロックンロールですね。
●●モグワイ●●《英国・グラスゴー》
MOGWAI/KICKING DEAD PIG[1998年作]オススメ
キッキング・デッド・ピッグ去年通常盤を買っていたにも関わらず、今回の紙ジャケ再発でケヴィン・シールズのリミックスを含めた2枚組みでリリースされたがために購入。ですがこの1曲だけでも買った甲斐がありました。耳が眩むほどの凄まじい轟音でチビリまくってます。マイク・パラディナスによるリミックスはフレンチ・プログレのマグマみたいなオドロオドロしい迫力サウンドで、完全にプログレしてます。
●●ファジル・サイ●●《トルコ》
FAZIL SAY/LE SACRE DU PRINTEMPS(ストラヴィンスキー『春の祭典』)[1999年作]
春の祭典弊サイトにメールをいただいたLARKさんから紹介されて聴いてみました。ファジル・サイの存在を世に知らしめた衝撃作ということですが、何と言ってもピアノ一台で「オーケストラにとっても難曲である『春の祭典』を多重録音を駆使して一人で演奏した驚嘆すべきアルバム」というふれこみに食指が動きました。演奏は凄いんでしょうけど、難解なので聴き込む必要あり。1,050円というクラシックならではの廉価なので、キース・エマーソンの絶対的なマニアはチャレンジしてみてもいいかも。

●●●2月分●●●

●●ナショナル・ヘルス●●《英国・カンタベリー》
NATIONAL HEALTH[1978年作]オススメ
NATIONAL HEALTH/OF QUEUES AND CURES[1979年作]オススメ
ナショナル・ヘルスオフ・キューズデイヴ・スチュワートは私の好きなキーボーディストの一人です。スチュワートが一番自由に演奏しノリに乗っていたのは、このナショナル・ヘルスではないでしょうか。紙ジャケ・リマスターで再発された2枚のオリジナル・アルバムは共に素晴らしい内容ですので、カンタベリー・シーンを牽引したキーボード・ワークをとくとお聴き下さい。ちなみに『OF QUEUES AND CURES』中の[THE BRYDEN 2-STEP]での緊迫感のあるリフは、スチュワートが後に参加したビル・ブラッフォードのプロジェクト3作目『トルネード』の最終曲[LAND'S END]でも使われていますので、聴き比べしてみるのも一興です。
●●クリアライト●●《フランス》
CLEARLIGHT/DELIRED CAMELEON FAMILY(錯乱したカメレオン一家)[1975年作]
CLEARLIGHT/INFINITE SYMPHONY[2003年作]
カメレオン・ファミリーインフィニット・シンフォニーファーストとセカンドの間にリリースされた前者はまさに当時のサイケデリック・サウンドですので、初期クリアライトのファンにはお勧めの好盤です。後者は大傑作のファースト・アルバム『クリアライト・シンフォニー』のリメイク版。マイク・フィールドの『チューブラー・ベルズ』同様に“作らなきゃ良かったのに…”な駄作かと思いきや、数回聴いていくうちに気に入ってきました。あの瑞々しさとも荒々しさとも感じ取れた大作も、30年近いキャリアを経て成熟した音になりました。おとなしめのようで意外と“攻め”の演奏をしていてまずまずの及第点と言えましょう。ただジェネシスやヴァン・ダー・グラーフ・ジェネレイターでその名を上げたポール・ホワイトヘッドにも関わらず、安っぽい宗教画のようなイラスト・ジャケットがあまりにもトホホですが…。
●●トランズ・アム●●《アメリカ・ワシントンDC》
TRANS AM/LIBERATION[2004年作]オススメ
リベレイションまたもやってくれました。前々作『レッド・ライン』をも凌ぐ傑作になるかも?な7作目。曲がコンパクトにまとめられ、日本盤ボーナス3曲を除いた本編は14曲でトータル45分という簡潔さでスピード感にあふれています。ブッシュ政権への痛烈な批判を込めたこのバンドらしからぬコンセプト・アルバムですが、随分とカッコ良くなったぞ!
●●アシッドマン●●《日本》
ACIDMAN/創[2002年作]
創昨年リリースされた『ループ』を結構なローテーションで聴いていたので、ファーストが聴きたくなって購入。ほとんど同路線で『ループ』と似たような曲が多いなぁ。演奏はウマイし、ヴォーカルの声質はキライじゃないんだけどね。

●●●1月分●●●

●●レモン・ジェリー●●《英国》
LEMON JELLY/LOST HORIZONS[2002年作]オススメ
LEMON JELLY/lemonjelly.ky[2000年作]
ロスト・ホライズン.ky正月早々に買った『ロスト・ホライズン』に頭を撃ち抜かれ、未だ興奮熱が冷めやらぬまま。イギリスの10以上の音楽誌で「2002年ベスト・アルバム」に輝いたという帯コピーはダテじゃありませんでした。クラブDJとプログラマーという組み合わせから奏でられるサウンドは万華鏡のような恍惚の世界へ誘う“プログレ・ポップ”なインストルメンタル・ミュージック。打ち込みのリズムを基調としながらも多彩な生楽器の演奏や徐々に盛り上がっていくクレッシェンド効果により、見事にドラマを作り上げているところなんかはまさにプログレの真骨頂だ。マイク・オールドフィールド・ファンには必聴アイテムと言えましょう。とにかく素晴らしい! このカンドーはさらにオススメ盤コーナーにて!
●●ステレオラブ●●《英国》
STEREOLAB/MARGERINE ECLIPSE[2004年作]オススメ
マーガリン・イクリプス去年リリースされたミニ・アルバム『インスタント 0 イン・ザ・ユニヴァース』で再始動したステレオラブの全貌が明らかになったフル・アルバム。メアリーの穴を埋めるのにレティシアが多重コーラスで対処していて涙があふれ出そうになります。しかし近年の傾向として全曲で音を作り込みすぎていて“ヌケた”曲がないのがなんとも歯がゆい。初期ではそういうのがアクセントになって聴きやすかったんだけどなぁ。そう思うのは私だけ? プログレ・ポップな傑作には違いないのですが……。
●●アフロディテス・チャイルド●●《ギリシャ》
APHRODITE'S CHILD/END OF THE WORLD[1968年作]
APHRODITE'S CHILD/IT'S FIVE O'CLOCK[1969年作]
APHRODITE'S CHILD/666(アフロディテス・チャイルドの不思議な世界)[1972年作]オススメ
エンド・オブ・ザイッツ・ファイヴ666『666』は麻薬のようなアルバムだ。プログレのみならずフォーク、ブルース、ロックンロール、民族音楽、詩の朗読etcをゴチャ混ぜにして全編に異様な空気を漂わせているにも関わらず、曲自体は極めてポップ。奇妙なアルバムだなぁなんて思いながらもついつい聴いていくうちに病みつきになってしまいました。今でも何曲かは口ずさむことがあるくらいです。とにかく頭に残るメロディとインパクトのある土着的なサウンドにすっかり脳内革命をされました。「ヨハネの黙示録」をテーマにした壮大なコンセプトを打ち立てるもまとまりきれずにリリースされたようで、返ってそれが摩訶不思議な怪作に仕立てたのだと思います。今回の紙ジャケリマスターを聴いて改めてそう感じました。また1stと2ndは歌モノ中心ですので、ひしゃ枯れたデミス・ルソスの声が好きな方にはオススメです。でもやっぱり演奏はストレンジですよ。特に1stは一聴の価値あり。
●●サリアンジー●●《英国》
THE SALLYANGIE/CHILDREN OF THE SUN[1969年作]
サリアンジーマイク・オールドフィールドとその姉サリーとのデュエット作品。主導権はサリーにあったようで、澄みきったフォーク集になっています。このときマイクは若干15歳でしたがなにしろ天才肌の人、ギター・テクニックは既に非凡の片鱗を見せています。ファンであれば原点を知る良い記録と言えます。
●●グリフォン●●《英国》
GRYPHON/MIDNIGHT MUSHRUMPS(真夜中の狂宴)[1974年作]オススメ
真夜中の狂宴グリフォンのスタジオ盤は現在のところ5枚ですが、この名盤の誉れ高きセカンドだけは聴いてなかったので、今回の紙ジャケリマスター盤でやっと購入。エレクトロニクスを使用する前の緻密なアコースティック・サウンドは、グリフォンならではのクオリティの高さ。古楽・中世音楽との融合と言われますが、グリフォンの意気込みはやはりロックなのだ。
●●エンシェント・グリークス●●《アメリカ・シカゴ》
ANCIENT GREEKS/THE SONG IS YOU[2003年作]
ザ・ソング・イズシカゴのポスト・ロック・バンドのデビュー盤。敢えて「ポスト・ロック・バンド」と明言しましたが、もうすでにポスト・ロックは行き着くところまで行ってしまったのかもしれません。こういうバンドを聴くたびに「プログレと同じ運命を辿り、衰退していくのだろうか」と思う今日この頃です。このバンドは“ザ・シー・アンド・ケイクをロック寄りにした”感じ。我ながら悲しいかな、こういう例えを安易にしてしまうようになりました。オリジナリティの薄い“成りきりバンド”があちこちで湧いてくるのは、一時代を作った波が引き潮になっている証拠です。困ったモンだなぁ。どうでもいいけどヴォーカルの弱さは致命的。
●●マイス・パレード●●《アメリカ》
MICE PARADE/OBRIGADO SAUDADE[2003年作]
オブリガード・サウダージ盟友ダグ・シャーリンも迎えてのアダム・ピアースのソロ・プロジェクト作品。東洋的なエッセンスで全体の雰囲気をまとめていますが、どうもアダム・ピアースのセンチメンタリックな旋律はあまり好きになれません。悪くはないんだけど、なんか“優等生な音楽”ってな感じがして物足りなんだよなぁ。ハメを外して聴き手を惑わせてくれるといいんだけどね。